2012年09月30日
小戸 居残りサゴシ

※ところで、先月家のウォシュレットが壊れたのでAmazonでポチっとしたのですが、
ようやく今日取り付けをしました。水回りが面倒ですが自分でやると良く分かりますね。
本題です。
台風の影響で風が強いですが、雨も無く5mくらいの風なら問題ないでしょう

(こんな時は風裏となる船越が良いのですが、今日はやめときます・・)
小戸ですが潮は濁り強烈、ベイトは居るようですが風が強く分かりづらい。
シーバス・・良さそうです。
今日はエクセンスサルベージを中心に、20m範囲を探りますが、、
アタリが全くないですね。やっぱジグぶん投げるかー、、、
!西の方から、雁が来たーー
写真を撮りました。1匹立ち位置を間違ってますが
、綺麗に三角です。

調べたら、雁は9月の鳥のようですね。なんとも面白いやつらです。

ほんとシーバスどこに行ったんでしょう。
シーバスの反応が全くない中、コイツは居ましたよ!頼もしい^^
居残りサゴシくん・・でも、どんな魚でもアタった瞬間のあのドキッとする感触はたまりません。
良く走るので分かりましたがスレだったみたいです。かわいそうです、、
ここで




2012年09月29日
芥屋 ヤズ&ヒラメ

潮クリアですね、さすが糸島。でもベイト感があまりありません。
既に帰ろうとしている人が、、手には太刀魚を4~5匹持ってます。
サーフにいる人を見ると釣りあげたばっかりのヤズが居るじゃありませんか!
聞くと、まだ居るかもよ~っと
テンションアップ


私もあわてて投げますが、反応無し、場所移動も効果無し。
サゴシは
釣れましたが。(写真はあとで)


11時前に場所移動
芥屋大門のゴロタに来ました。

このゴロタ場は釣った魚の数よりロストしたルアーの数の方が多い場所です

届くか届かないかくらいの所に少ないけどイワシは居ます。追っかけ無し

でも、注意してみると、ザワっとなった時もあります。
ジグを遠投します。ここは底に落とすとすぐ根がかりなので注意必要です。30m位先で、
ググンっとアタリました、、完全にサゴシと思ってましたが、ピックアップ時にやっとヤズと分かった・・
今シーズン初の ヤズ35cm です。小さめでサゴシと勘違いしたけど、初物なんで嬉しいー

で、1時間くらいしてまたもや、ググン といい感じのアタリ、
巻いていくと、先ほどのヤズよりちょっと大きいなぁ、シーバスかも

と思ったら、ヒラメ40cm でした。このヒラメやたら黄色いですねー、これも超嬉しい。

後ろからオジサンが寄ってきて、「こりゃ旨かろ~」って2回くらい言ってきたので、あげました

(私はこれくらいのヒラメだけは持って帰ったりしますが、、、)
実は、ヤズの後、こいつ(ダツ)↓は釣れた@芥屋大門、、 ↓野辺崎は激シブでしたがサゴシが居ました


2012年09月28日
小戸 T_T

お、またもやキス釣りの人が先行していました。潮は相変わらず濁りありますね。
たくさんのベイト(ボラ?orイワシ?)が悠然と私の前を横切っていきます、、、
追っかけ がありません
昨日と全く同じ状況でノーバイト 7:35 帰宅


※通勤途中のマリナタウンではキビナゴでのエサ釣り師がサゴシを
キープしていたので、居残りの奴らはまだ居るようですね。
↓ベイトは居ますが・・シーバスは何処に・・・

#だれか姪浜近辺で
釣れてないですか~~

2012年09月27日
小戸 ボラばっか!

小戸防波堤は人が結構います。ここは貸切です。(いや、キス釣りの人いました)
ベイトはいっぱい居ます(ボラが多いですね)、でもバシャっとかライズが全然ありません

はるか沖の方でも盛んにジャンプしてますがボラっぽい。
シーバス反応無し。サゴシも居ないね、、釣れないと、それこそボラばっかりに見えます。
1時間ちょいなので、あっという間で ノーバイト 7:40 帰宅


2012年09月25日
小戸 サゴシ

前日の風のせいか濁りが強いです。ウネリも入ってます。鳥いません

(この濁りではルアー見つけてくれそうに無いですね、視界は数10cmくらい)
ベイトは結構波打ち際まで来ているので、シーバス雰囲気はあります。
私より先に来た人は、手前でシーバスの反応があったとのこと。
私には反応無く、2アタリして1サゴシでした。7:40帰宅


2012年09月23日
小戸 シーバス居ます!


昨日、船越&野辺崎行きましたが散々でした、博多湾は釣れているようです。
(昨日の船越防波堤は鳥も居ませんでした、小戸にはカモメいっぱい居ます
)

今朝は無風でベタ凪です、ベイト感はあります。が、追っかけていないですね。あれ?
でも、たま~に追っかけ(ライズ)があります

でググッとアタリ~サゴシかと思いきや、なんか違う。
シーバス40cmちょい。嬉しい・・

今朝はサゴシが居ません。
イワシが居てサゴシが居ない=シーバスのチャンスタイムですね。
朝一はイマイチでしたが8時前くらいから良くなって来ました。
またも、ググッとアタリ~。
強引に巻きましたが、エラ洗い2回目にフックアウト。
6番のフック1本で掛かっていたみたいで、フックが曲がりました。
サゴシ並みに強引に巻いたので暴れたようです。反省

たまに、セイゴのアタリもあります。乗らない。
風が出てきた、10時前にまたもグングンッと来ました~
今度はゆっくりとエラ洗いしないように寄せます。抜きあげて、45cmシーバス


小戸、良いですね。3ヒット6アタリくらいです。たぶん全部シーバスです。
40lbリーダにジグでも問題なくシーバスは食ってきますね。イワシ様様です。
でも、10時過ぎくらいからか、、来ましよ。彼らがーーー
サゴシ2ゲット。追っかけがあったので、狙うとソッコーでした。40cmちょいくらいですね。
シーバスに比べサゴシの乗りやすいこと
(これがサゴシの良いとこですが)



すぐに居なくなくなってので、帰ろうかなと思いつつも小戸防波堤に行きました。
なんと、イワシが真っ黒になって群れてますよ!
12時くらいまで釣れなかったですが、
突然のサゴシラッシュです。もう、ちょい投げでフォール中に食ってきます。
すぐ近くで、ファミリーな方が、サゴシに混ざって、シーバス62cmをゲット~。
左の方でもミノー?な人が50cmくらいをゲットしてました。
自分の45cmが小さく感じました
ちなみに途中で1匹だけセイゴが混ざりました。

1時間半くらいで、サゴシ20ゲット。(途中で数えていません、、)
なんだか、サゴシに申し訳なくなってきたので14時前に帰宅。
ブランカ18gで20匹くらい釣りましたが、こうなりました↓ (リーダ40lb)

#ちょっと遅くなったので、埋め合わせのため嫁さんとベツバラーレに行きました。
15時なのに並んでいる、、儲かってますね、ここ。
2012年09月22日
LUXXE CHEETAH-RR 96M

あれ、チータRRラインアップが増えましたね~ 86も出たよ。
がまかつは、年2回しか安くならないのですが、、我慢出来ずに10%引きで、、

ヤズ、サゴシもしかしてシーバス用に9.6フィートのロッドを探していました。
秋は18g,28gジグを中心に投げてます。
9.6フィートはEXSENCE S906M/AR-C -Tuned AR-C906- を使っています。
ただ、28gフルキャストが少し厳しいので、もうチョイ固いロッドを探してました。
でも固すぎるとサゴシが面白くないので35gまでのがいいのかな。
morethan AGS-97M がホントはいいけど、高いですね、、、無理。
ミノー中心のシーバスには S906M/AR-C の方が良いと思いますが、ジグ28gがちょっときついのと、
貧弱な私にすらCI4オリジナルグリップがハッキリ言って細い、、、(そのためグローブを使用)
チータRR 96Mは最大35gまでで、Fujiのグリップが太くて握りやすい。
なんとMade in Japanで印籠継ぎ!定価も手が出る2.7万ナリ。
グリップのおかげでチータRRの方が断然持ち安いです。6時間近く振っても問題なし。
先代はレギュラーアクションのようでしたが、こいつはファストアクションになっています。
悪く言うと良くあるロッド。レギュラーが好きな人はHawk Eyeが良いですね。
タイプはMですがSHIMANO,DAIWAのML相当です。
(同価格帯のLABRAXやLUNAMISと比べると少し重たいみたい155g)
9cmミノーも問題ありません。12cmとか、20gくらいのバイブレーションが合うかな。
ガイドはK(AL?)で、ロッド表面は黒のマット地になっており、これは地味です

チータRRロゴの白がアクセントになっていて、いい感じです。

↓Made in Japan!!

2012年09月22日
船越 野辺崎 残念な感じ


ベタ凪ですが、全然バシャっとしてません。他に3人ウェーダな人が居ました。
潮が全く動かず、シーバス、サゴシ反応なし。(ゴミが止まってます
)

9時くらいにサゴシを
ゲット。小さい・・



船越防波堤に戻り
ここも無反応。(朝一は多少サゴシが釣れていたらしい)

野辺崎に移動
ベイト感無し。全然ダメな感じだがまぐれで良い型のサゴシを
ゲット。


結果、6時間で3サゴシ、、これじゃ博多湾の方がいいじゃん!

博多湾でも見かけます。皮がべろ~っとめくれるやつです。
しかも!すぐ近くに卵らしきものがありました。
産卵したら死ぬんですかね?こんなサーフに産卵したらヤバいと思いますが、、


2012年09月21日
小戸 ベイト居ます!


~ ところで、今日の仕事帰り(チャリなんで)に室見川河口に寄ってみましたが、
サゴシがヤバいくらい釣れていました。日曜日のような人の多さです。
能古島の渡船場側はルアーマン居ませんでした、、。
本題です。


6:20、ベイトが居ます。目の前に!! 沖ではサゴシが居るようです

すぐに、サゴシヒット~
しばらくして、、 来たっ、シーバスです。40cmちょい。

小規模ですがイワシを追っかけて、バシャっとか なってます~
そこを狙うと立て続けに釣れました。
世間ではセイゴと呼ばれますが、一応シーバスです。



やっぱ、イワシ
を追っかけているシーバスいいですね。

ジグでも問題なく食ってきます。でも、ミノーとか投げたら大きいのが来るのかかなぁ?
まぁ、こいつの方が釣れましたが、、、サゴシ5匹です。良い型も混じってました。
2012年09月16日
小戸 雨なのに、、

台風の影響でウネリが強いですね。しかも雨混じり。
濁りが強いのでブレード投げてゆっくり巻きます、、、
ググッっと乗りましたが、フッキングしようとしたらすぐにフックアウト。
しばらくテンション上がって
真面目に投げましたが、、、以降反応無し

(良く考えると、たまにボラがジャンプしてたのでボラのスレかな)
小戸防波堤に移動

釣り好きはいるもんで、アジ釣りの人とかもいます。
クロサギに小魚あげているオバサンも居ました。この鳥、私は好きなんです。
で、釣果は全くダメ、小戸で楽しめるのはもう少し先でしょうか、、

2012年09月15日
船越 野辺崎 サゴシ来てます

まずはサゴシ狙いですが、ジャンプしてません・・

手前でしばらく投げましたが、居そうにないので、先端に移動

ルアーマンが4人います。ヒラメ狙いの方も居ました。
なんと、しっかりヒラメ1匹キープしてました。ちょっと小さいけど、、(すいません
)

・・・また、カマスが凄いことになっているようです、、5連で上げてます
昨日は、200くらい上げたって、オジサンが言ってましたよ、、乱獲!
で、サゴシですが、先端で たまーー にジャンプが見られます。
ヒラメの方が場所を譲ってくれたので、先端で投げます。
すぐに、ゴゴンってほどではないですが、アタリ~
船越サゴシまだ40cm位の小さいのが多いですが、ポツポツと



捕獲。






船越湾内、イワシの群れは良くわかりませんでしたが、サゴシは来てます!
このままポツポツ釣れそうですが、10時くらいに場所移動

良いポイントは当然ルアーマンが既に居ます。
聞くと、ヤズ狙いで、1.5号PEに45gのムーチョ投げてました。
昨日は50cm位のヤズが釣れたそうです。テンションアップ

サゴシが居るので困るみたいな雰囲気でしたが、私はサゴシでもOK!
が、、ブランカ21g投げるとさっそくググーっと、アタリ。結構手前に居ますね。
集中して釣れました、、ここも小さいの中心に




捕獲。







2012年09月09日
野辺崎 ベイト居ません

上から見ると、ベイトはゼロです。なんとなくこの時点で

メタルジグを投げている人が二人います。
一人は、ヤズ
(まだサイズがかなり小さいですが)を釣り上げてました。

9時ごろらしいです。たまたまみたいで、サゴシは釣れてないということ、、。
(ちなみに、お盆前はネリゴが釣れてたそうです。8月は全然来てないし
)

1時間くらい投げましたが、生命反応無し。(いやクサフグが1回引っかかった・・・)
雲行きが怪しくなり、
突然、キャスト毎に、静電気がピリピリ(しかも複数) します。
これはヤバい、、
雷雲が通過中で雨が降っていないと、こういう状態になるのか、、、
大気中に大量の電荷が溜まってる感じがイメージ出来ました

で、車に避難。
↓姫島です。あの灯台付近なら、ヤズ釣れます、、きっとT_T


ダメ元で、船越防波堤(大きい方)
ベイトはほぼゼロ(イワシが全く居ないですね)
ベタ凪でサゴシがいるとすぐに分かる水面なんですが、、気配無し。
ジグ投げるも釣れる気が全くしない・・・昼過ぎに終了

#来週の大潮に向けてイワシが入れば湾内でも釣れるようになるのかな~
2012年09月08日
船越 糸島初サゴシ


6時過ぎ、、今にも雨が降りそうですが、、
朝のうちは鷺の首あたりまで行けそうなので、行ってみました

一応、ミノーで様子を探りながら行きます → 生命反応無し
途中で長靴の両足に浸水、、、凹む

地磯先端まで来ました。汗だくです、、
・・誰も居ません。貸切りです。(シーズンずれてるだけです)
海を見ていると、まれに50~100m位先でサゴシ
がジャンプしています。

サゴシはシュッと水を切るように着水するので分かります。(ナブラは無し)
ドキドキしながらメタルジグ(ブランカ28g)に変更、、しかし、遠いのか、アタリません、、
30分くらいして、ただ巻きしてたら グーッ と来ました、、きたー!
今シーズン初の サゴシ 40cm弱くらい? 気の早いヤツが居ました~(8時)

すぐに海に戻しましたが、ユラーっと動かない、、、
サゴシは死んじゃうことが多くて申し訳ないです、、。
(フックがトリプルなんでダメージが大きいのと、上げたあと暴れてボロボロです)
・・・・
あとが続きません、雨も降ってきましたので戻ります。また汗だく

船越湾内は期待薄なので、
様子見に野辺崎に移動 

9時過ぎ、キス釣りの人が一人居ます。
でも雨が降っているのでしばらく寝る。
11時前に起きて、、雨やみそうに無い。雷
が鳴ってます。

よし、と思い立ち・・ 取れました~。 海に落ちる稲妻@野辺崎

結局、野辺崎ではロッド振れずに、帰りました(残念)
2012年09月02日
小戸 クロダイ いい感じ

昨日と同じ強い濁りで水深1m位で底が見えません → クロダイにはいい感じです。
6:00過ぎに小戸テトラに来ました。
・・1時間半 経過、アタリ無し、ヤバい

潮も高くなりテトラから帰れなくなりそうなので移動

ここは水深が無いので前打ちで狙います。
早々に ガツガツっ とカニを食べてる明らかなアタリ!軽く合わせると、
乗りました~、30cmちょいくらいかな、寄せてタモを出そうとした時に、頭を振られてハリ外れ、、、
アワセが甘かったのか。(まぁこの釣りでは良くあります・・)
他に何度かアタリがあり、朝一のテトラより明らかに良さそうです。ここには居ますね。
しばらくして、また ガツガツっ とカニを食べてる感じ、、今度は強めにフッキング!!
ギューっと竿がしなってPEが鳴ります。(4本編みなのでいい感じに鳴ります)
均整のとれた綺麗な魚体
です。最初の突込みからはもう少し大きいかと思いました。


クロダイは、胸鰭がシュッと長く、黒銀の色、いつ見てもカッコいい魚です。(美味しそうには見えませんが
)

満潮前に、小戸公園の中央付近でもう1匹追加。
同じサイズの35cmクロダイ。尾ビレがなぜか切れてしまってます。(変わった切れ方ですね)
こいつは唇に掛かっていました。これなら絶対外れません^^


今日の小戸は、3フッキングでアタリも7回くらいあってまぁ満足でした~。
写真右は小戸公園。このちょっと先の浅瀬で前打ちしました。来たことある人はすぐ分かると思います。
#でも、来週から糸島にルアー投げに行こうかな~~~、悩み中。
2012年09月01日
小戸 シーバス 反応無し

日の出直前(5:40くらい)に到着。 誰も居ません

潮はなぜかとても濁っています。クロダイの方が良かったか、、、
こういう時は、手前に隠れたシーバス狙いで、手前をミニエントで探りますが、、
・・・アタリ無し。2時間半くらい投げましたが、全くアタリ無しです。
まだまだ夏の博多湾ですね、、、早く10月にならないかなと思いながら、、、終了!
満月が綺麗に沈んでいました。糸島富士の夜明けに沈む月@小戸
