2013年09月29日
糸島 まだ・・

目的は青物調査。
湾内には入ってないので、糸島北部に向かいます。
8時過ぎちゃってますが^^; 最初に来たのが二見ヶ浦。
(地磯でもなく、大口海岸でもなく、ここですよ・・^^; 先行者が居ないので)
めずらしくベタ凪で釣り易い、これなら取り込みも出来そうですが、、
・・アタリすらありません。ベイトっ気も無し。

移動。
次は、芥屋のゴロタ。(昨年はヒラメ釣れたけどなぁ)
着くと、お?右側に小さいがベイトの群れ・・
追っかけ無しですが、たまーーにバシャっと追っかけてる? チビ青物っぽい。
先行者がいらっしゃって投げてます、、近くに行って投げましたがアタリ無し。
さらに、移動しながら投げますが、、ダメ・・
(着底ヒットのカサゴのみ)

移動。
一応、船越湾も様子を見ておこうと・・
ベイトは少ないし、カモメも居ません。(追っかけも殆ど無し・・)
先端で2時間程粘り、アタリは何度かあって、ほぼエソと思いますが、
1回だけ食って右にシューっと泳いだのでサゴシだったと思います。ハリ外れ・・

13時過ぎまで粘りましたが、青物は釣りあげられず。
まぁ、10月末まではチャンスあるので、あと1ヶ月なんかのタイミングで入ってくると思います。
芥屋で偶然釣れたホゴ(カサゴ)1匹です。

2013年09月28日
小戸エソ^^

先週くらいから朝仕事に行く時に、姪浜漁港~室見川河口をチャリで通るようにしてます。
一番いい感じなのは、室見川の河口(一番海側)の潮が当るとこが良さげな気がします。
でも、現状は青物がほとんど入っていないのは分かっています。
ベイト次第で途端に釣れ始めることもあるので気が抜けません。
ちなみに、ナイトではシーバスが釣れてるようですねー
Dayはポイントが難しい、、やはり、ジグはナブラが無いとね・・^^;
で、9:30着、ベタ凪。カモメ居ません ← オワッタ
あい変らずベイトボールは見当たりませんね。マイクロとかボラの小さいのは居ます。
あ、でも今日はアタリは多かったです。昼まで3エソ^^;
アタリは倍くらい、、多分全部カレですが、、 ← 底スローで狙ってたので・・ははっ

2013年09月23日
きときと サゴシ

さて突然ですが、富山では新鮮な魚を「きときと」と言うらしい。
ちなみに実家の大分県南では キンキン と言ってたのかな・・。(少し似てる)
実家に居た頃、お昼前に「ア~ジやサバがキンキンじゃ~」って言いながら
魚売りのおじさんが来てました。(懐かしい)
では、早速ですが朝マズメ(6時過ぎ)の小戸調査。干潮から上げ。
着くと、少しウネリがあります。ウネリと干潮で手前は濁り強し。
カモメは近くには居ませんが沖に少しいる・・。でもプカプカしている。
ベイトはボラは確認。左右に群れて泳いでますが追っかけはありません。
2時間投げ倒しましたが、、アタリすら無しT_T
足元にシーバスが居ても良いもんですが・・
潮位も少し上がったし、もう少し水深のある場所に行こう!
→ 久々にマリナタウン(姪浜側)に来ました。休日だけあって人が多い・・

朝マズメは逃してますが、こっちもイマイチな感じですね。
カモメは室見川とこっちの間にある切れ波止で休憩してます ^^;
9:20 何か食った~~泳がないのでエソか? と思いましが、小さいサゴシ35cmくらい。

4時間粘って姪浜でかろうじて1匹だけ^^;
※キビナゴの人もサゴシは釣っていたので居なくはないが、とても狙えないといった感じです
フカセでクロダイ釣りの人が、メイタ級からやや大きいのまで釣れてました。クロダイは居る^^;
2013年09月21日
船越~野辺崎

防波堤手前で少し投げますが反応無し。先端に行くと先行者がいっぱい。
聞くとイマイチでサゴシは居ない。カマスが少しいるようです。
ちなみに、先端にはカワイイ女子の二人組も居ました ← 珍しい^^;
やっぱり青物は居ない感じ、ライトタックルでカマス狙ってます。
そんな中、沖にジグを投げますが、ラインローラのシャリシャリ音がむなしく響きます・・
8時前位に50m位先で少しだけ変化あり。ジャンプまでは確認出来ません。
カマスかもねーと思いながら投げると、、おっ、引きがやや違う、、
サゴシ30cm(8時ジャスト、とても小さい) 、あとエソも、、

船越ですが、まだ湾内には入って来ていない感じで、カモメ無しジャンプも無し。
ベイト群れは小さいけど居ました。ただ良いサイズのカタクチは入っていないようで、
3~4cmのマイクロしか居ないようですね。
少しでも外海に近い方が良いのかも? と思いその後、野辺崎へ移動
上から海を見て、ベイト無し、、。ダメっぽい → ダメでした。
※これから入ってくるんでしょうね、きっと(希望です)
2013年09月16日
STELLAアームローラ

症状は頭痛(微熱)と特に下痢で、鼻と喉は何ともない変な風邪でした。
3連休を無駄に過ごし完全休養、、
暇なんで、なんともシャリシャリな10STELLAラインローラを分解メンテしました。
シマノは正式にはアームローラと呼んでますね。
シャリシャリの原因は、一度錆びさせてしまったのが原因ですが、BBの中は錆びてないと思うんです。
パーツクリーナで綺麗にしましたが、座金は錆びててザラザラ・・。アームローラも擦った感じが残ってます。
たぶんこの2つが原因?

注) アームローラ受けは丸みがある方がベール側(平ぺったいけど良く見ると微妙に違って、裏面はややエッジがある)
注) アームローラは溝がアームカム側に寄るように(なんか分解図とは逆っぽいけどたぶんそう)
注) アームローラ受けと座金1個がアームカムに付いた状態で、アームカムを起こした状態から間違ってパチンと戻すと、
ローラ受けが吹っ飛ぶので注意(注油穴にキャップがあって、そいつは吹っ飛ばなかった^^; ・・冷や汗)
ダイワのセルテートと違って座金があったりローラ受けがあったりとやや部品が多く面倒、、
起こしたアームカムを手おさえてゆっくりと戻す。あとは写真の順に組んで、ねじを締めます。
シマノはネジをしっかり締めてもアームローラには遊びがあって、ローラは少し左右に動きます。
締めすぎるとローラが回らなくダイワとは違いますね。さすが。
ちなみに、
アームローラ受けは、凹みが2ヵ所あって、1個はアームローラ注油穴になります。
この注油穴には、ゴム製のアームローラ注油穴キャップという部品があり、
(キャップと言ってもドーナツみたいで蓋じゃない。自分は最初はここは蓋があると思ってました^^;)
この辺りはキチンと位置を合わせないとちゃんと締まらない。
アームカムを外から見ると見慣れた穴が、、
この穴は、ラインローラ内部まで直通で空いてますので、潮が入る可能性はありそうですね。
毎回釣行後はここにオイルを1秒ほど注油してリフレッシュしてあげます。
オイルがローラ側から噴き出して、綺麗にする発想。う~んダイワより多少安心。
ダイワは外からグリス差しますが入った気が全くしない^^; (13セルテのマグシールドを試したいなぁ)
(ラインローラってどうしても構造的に錆びやすいですよね・・了解です ← 海水はローラ側から入るのでしょう)

結論:上の部品を全部買い換えないと無音には戻らないと思います T_T
2013年09月09日
小戸 クロダイ

相変わらず小戸公園はBBQの人が多い^^; そんな中一人チャリに乗り公園を突っ切ります。
着いてまず潮の濁りを確認、、と、昨日から潮が赤いですねどうしたんでしょ。
風もありクロダイは釣れそうな雰囲気です。濁りは強く透明度は1m無く良い感じ。
が、アタリは無く・・あれ?
1時間くらいして、アタリ始めました。良かった。
居るには居ますが、小さい^^; 皆25cm無いくらいの、クロダイです。
(大分ではメイタって言わないので、どうしてもメイタって言葉に慣れません、田舎ではサイズ関係なくチンorチヌですね)


さて、小戸でもクロダイの顔を見れて一安心です。
潮の赤いのが少しクリアになると回遊魚も入ってくるかもですね~。
#小戸でもチビサゴシ?みたいなのがジャンプしてるのを今日は見ました
2013年09月08日
ZEAL NAKID

さて、昨日(土曜)小戸にシーバス&青物調査に行きましたが、さっぱりで異常なしでした!
えー、カモメ居ません。(沖で2匹海に突っ込んる鳥が居たのでベイトは居るのかな)
でも、ジグを追っかけて来てピックアップ寸前に反転していったシーバス(小さいですが^^;)
の姿を見ることは出来ました。
↓
↓
↓
偏光グラスのおかげです、、という事で、またZEAL買った。バカ T_T
「ZEAL NAKID(ネイキッド)」先月ですがポイント30%?になっていたのでポチりましました。
朝夕マズメにも使いたいのでイースグリーンです。
特徴は、とにかく軽い掛けごごち!
自分は普段はメガネを掛けないので、このNAKIDはとにかく軽く掛けごごちがとても良い。
素材がガラスじゃなくカッチュウという素材でプラスチックよりは頑丈ということらしい。
フレームもチタン素材^^ 2本で支え柔らかく、
レンズの軽さと合わせてフィット部分が痛くならないです。(ちょっとテンプル部分が緩いくらい?)

→ ルアーフィッシングでは、今まで見えていなかったモノを見ることが出来て、
偏光グラスを掛けることをホントお勧めします!
※40%引きとか、ポイント40%とかたまーにあるので、そういう時がチャンスですね。
ナチュラムの宣伝しときます、、

zeal optics(ジールオプティクス) NAKID(ネイキッド)
普段メガネを掛けない人は、NAKIDはとても軽いので
違和感なく掛けられます!!
高いけど^^;
2013年09月02日
野辺崎 ミニサゴシ

この時期なので今日は柔らかロッドLABLAX-810LPEで楽しむ感じ。
早速、来ました~ 「こんにちはー」と彼です。

その後アタリはあまり無く、もう一匹彼を追加。
沖とか近くでもたまにパシャっとなるので何か居そう。
そのまま夕マズメになって来て、来ましたー、サゴシくん。
ゆっくり表層を引いていると独特のグンッっとしたアタリで、、でも軽いチビ30cmくらい?

やはり、ネリゴには会えません。
#今年は水温高いのにちゃんと来るんですねー、ホントあなたはエライ!
自分はジグで青物釣るのが一番好きかもです・・
2013年09月01日
小戸 カマス

沖にはベイトの群れ(とても小さい)が居ますが、もちろん追われてません。
潮は相当濁ってます。でも好き・・魚は居る感じで、ジグ投げるとコンコンとたまにアタリます。
なんだろうと思って続けましたが、こいつでした。
ちーさいカマスくん。15cmくらい?(3匹ほど掛かってきました)

シーバスは居ないかー、、と、粘ってあちこち投げてみました。
しばらくして、ん、食った~。少しだけ重い感じ、、^^/
セイゴ でした。なんか久々で嬉しい・・30cmありませんが、、

気付けば2時間以上も投げてました・・。
明日は休みで、夕方は時間取れそうなので糸島行こうかな、、ネリゴの顔が見たい。
サゴシが居るかもしれませんが、ナイロンリーダじゃ怖い気もしますね。うーん。