2013年02月23日
OFF

ヒトとしての性能が20%落ちで仕事にも影響あります。まだまだ、釣りには行けません・・

が、「星乃珈琲」に行きました。
スフレパンケーキ目的の人が多いようで、16:00なのに並んでますよ...
コーヒーはスタバ並みに濃くて少な目? 400yenとやや高め。ケーキは美味しい!(高いからね)

室見川沿いにあるメチャ高い 珈蔵 よりはお勧めです。

気になるネタとしては、2月15日のロシアに落ちた隕石。
流星の大きいのは火球と呼ばれたり、痕を残したりとかあるのですが見たことは無い。
というか流星を写真に撮ったこと自体が一度も無いです。
明るいうちにこんなのが見れるとは・・
天文ファンとしては一度は体験してみたいものです・・^^;

2013年02月11日
G-CRAFT

というわけで3連休の小戸調査はお休み・・。雨なら花粉も飛ばないので行けるかなぁ(泣)
で、自分では行けないので、小戸や糸島で釣れた方!情報お願いします~ m(__)m
さて、ロッドってどれくらい持てば満足するんでしょうね~?
2~3本あれば事足りるとは思うのですが・・
今日は柔らかいロッドで9cmミノー投げたいなぁとか、風が強いので固めのロッドでジグをブン投げようとか、、
シチュエーションにより色々欲しくなってしまいます。(ルアーウェイトとかレングスとか小戸とか糸島とか対象魚も^^)
今回は小戸での小型ルアーまったりシーバス用にMidnight Jetty 872-PE(Wangan MARU special)を購入しました。
2年くらい前にワールド博多店で振ってみて、その時に一目惚れみたいな^^;
ネーミングこそMidnightですがむしろDayで使えるシッカリとしたロッドです。
G-クラフトさんサイト → http://gcraft.ocnk.net/
28gジグ用にとMonster Stream MSS-892-PE(Stream special of monster fish)は1年半くらい前に購入してました。Monster streamは小戸で遊ぶにはパワー有り過ぎであまり出番がないですが^^;

ダイワ、シマノ、がまかつ、ヤマガなと魅力的なロッドは沢山ありますね。性能面では1万円以上出せばどれも全く問題ないと思います。でも!趣味(遊び)としてはデザインやフィーリングで自分のお気に入りの道具で釣りをする事が楽しみの一つでもあると思います。
いわゆる自己満足、、
(でも自分のロッドの半分はベリーネットです、、メーカさんには悪いですが・・)
SEVEN-SENSEシリーズは「絶対的飛距離」というコンセプトで飛距離は抜群。まぁOCEA-806より飛ぶかというと、、自分には分かりません^^;
グリップ部が適度に重くロッドバランスが良く振り抜けが良い感じがします。OCEAの明確なバランサーによるモノとはまた違ったバランスの良さがある感覚です。
Jetty872はBestが15g(Max28g)で、18gジグや16gバイブレーションがぶっ飛びます。
小戸で50cm前後のシーバスやサゴシを相手にするのにマッチしそうです。
意外とパワーがあるのでMJS-852-PEの方が遊べたかもしれません・・(汗)
一方Monster StreamはBestが28g(Max40g)と秋口の28gジグぶっ飛ばし用に最適です。
こちらは姪浜漁港でやや水深のある場所で40gジグを投げる用に以前購入してました。

この表示部分はカッコいいです。Bestが記載されているのが自信の顕れ?
もちろん印籠継で、あれ、あえて書いてないけどMade in japanと思います。
同価格帯のEXCENSEより作り? というか仕上がりはとても良いと感じます。
このロッドは、一番手前のガイドがKガイドではなく古いタイプのT-YSGガイドで、これがカッコいい!
自分はここがKの必要は全く感じないので、このYガイドが今となってはシブくて良い感じです。
しかも、MSS-892の方は軸も太くがっしりとしています。(最近Kは見飽きた^^)
ティップ部はT-MNSTで絡みの問題なし。ちなみにT-はチタンガイドの意味です。
あと、特徴的なのはガイドの数が9個にセッティングされています。8feet台だと普通は8個。
シマノType-VRの7個とは逆の発想で、これはどちらが良いとか言えないですが、
魚が掛かるとロッド全体が綺麗に曲がってくれそうです^^
(大きいのが掛かると、このカーブを見るのも楽しいですよね)

もう一つ、ガイド部は両側から固定できるようになってて、バランスを調整できます。
ミノーをちょんちょんさせたいときはショートにしたり、ジグキャスト時は長くしたりと調整可能。まぁ無くても良いですが^^

Jetty872は、ルビアス2500がとても似合います^^/
あと、ルアーでポン!さんの今日の記事に新製品ジェティ932-PEが出ると書かれていました。
おおっ!あれ、G-CRAFTオフィシャルサイト(手作り感抜群^^)には反映されていないようですが。
Mid water、Mid streamと魅力的なロッドがありますが、実物触るには博多まで行かないと置いてないですね。
因みにG-CRAFTは一気にモデルチェンジはぜずに、1本づつモデルチェンジするようです。丁寧で良いと思います~。そのため、未だLDBガイドが主流なモデルもありますが徐々に変わるのでしょう^^;
872-PEと892-PEはKガイド化されてます。
2013年02月05日
ヒップウェーダ

で、帰ってきて何だか、くしゃみ連発。今年の初花粉かなT_T
今日は嫁さんも休みで、お昼に千石の郷(三瀬峠手前)でランチバイキングを食べました。
1600yenと少々高いですが、なかなか美味しかったです。(鼻水が大変でしたが)
ところで、地磯とかで釣りをしていると、ちょっと先の足場に行きたいけど・・
とか、水深が30cm位の場所を渡るというシチュエーションがあります。
今まで長靴は使っていましたが、ついつい浸水。長靴の浸水はとても凹みます。
長めの長靴ないかな~、
ヒップウェーダで良いじゃんということで、試しに年末にかめやで3000yenくらいで購入。
ウェーディングをする気はないのですが、長めの長靴という使い方です。
サーフで使うのも危険なのでやめた方が良いです。ライフジャケット持ってないんで。
底はフェルトになっています。(但し海苔は思いっきり滑るので注意が必要)
見た目はハッキリ言って超カッコ悪いです。
これ使うなら、ウェーダー+ライフジャケットの方が安全だしカッコいいですね^^;
↓履いている人は殆ど居ないと思うので、見かけたら声かけてください(笑)

ももまである長靴ですが、膝くらいまでが限界です。
両脇を固定するベルトはパンツに突っ込めばOK。
★いつか、ずっこけてずぶ濡れになりそうで怖いです・・
あと、履きごごちがすこぶる悪いので、以下のモノを入れています。
↓ (これを入れると入れないでは大違いでした)

シマノ(SHIMANO) ビルトイン・カップインソール
結構分厚く履きごこち満点です(0.5cmくらいサイズアップします)
3回ほど使用しましたが、はっ水加工が弱いかな。
同じ中国産でしょうがダイワのが欲しくなりました。ウィッシュリス行き。
↓
話を聞くとやはり、ウェーディングする場合は、素直にウェーダを買うのが賢明のようです。
安いのは安い。高いのは3万円位しますね。
↓
ダイワ(Daiwa) FW-4200R フィッシングウェーダー
これも8000yen・・ 同じ値段でした
2013年02月03日
小戸 居たようだ

土曜日、yahooでは風2mだったけど着いてみたら西風が強い・・
はい、異常無し!ただ生命反応はありました。着底が分かりにくかったですが、
底でなんかコツコツとアタリますが掛かりません。シーバスかもと思いましたが、
こいつでした。30cmくらい・・ (まぁシーバスなら数回でハリ掛かりしますからね・・)

で今日、日曜日は午前と夕マズメに行きました^^;(今日は風が無く、快適)
ボラの群れが居るなら、シーバスも居てもいいんじゃないかなぁ、と淡い期待。
9時前、あら、さすが日曜日、先行者が2~3人居ました。
多少ウネリが残って濁りがありますが、雰囲気はナイス。
後で聞くと、しっかり1匹シーバスをキープしてました。拍手(パチパチ!)
50cm位らしく8時くらいにヒットしたそうです。居たようだ・・。
粘ります、、11時前、着底から上げた瞬間にググッっと反応、
ドラグが出ます、5mくらい・・・明らかに泳いでる^^
53cm・・、同サイズのシーバスよりはるかに引き(泳ぎ)ました。

ボラは昨日今日と結構居たようです。キラキラしたジグが気になるんでしょうね。
夕まずは全くの異常なしでした~
2013年02月02日
11セルテ対策

結果はボラスレのみ。ちなみにヒップウェーダってのを使ってみました^^;
明日は寒そうですが風が無いのでまた行ってみようかと思います。どうかな~
今日はもう一つ目的があって、今更ですが11セルテートのラインローラ対策です。
とこかのブログで「KURE高粘度潤滑スプレー」が良いみたいなのを見たので、
パーツクリーナと共に先日買ってみました。
(コーナンにて800yenと意外に高い、パーツクリーナは150yen)

この高粘度グリスの用途を見ると、車のドアヒンジ、バイクのスタンド、、、大丈夫か?
まぁ、いいか。
やってみました。
↓ ゴムパッキンとか大丈夫か分かりませんが、とにかく封じ込めました。

トルクスの8番でねじ止めして、、爪楊枝で回してみると・・明らかにダイワのグリスより固い^^;
で、今日投げてみましたが、
全くの無音!!^^/
問題解決!?
・・してません。
高速回転していないような感じです。負荷が軽いと滑らかに回らずに滑ってるかな。
これだと、カラーに交換した方が回るんじゃないか??
高速回転しないので音もならないように思えます。
(そもそもBBが鳴っているのか、ベールとローラがこすれているのかも分かりませんが・・)
↓
先ほど、またパーツクリーナで洗浄して、ダイワ純正グリスに戻しました。
明日、使ってみ明日が回転が分かるようにローラにマジックで点を書いてみた。
★グリスの入れ方にコツがあるのか? どうも上手く行きませんでした。
まぁ、このグリスは自転車に使えるし。ははっ
タグ :^^;