2017年07月29日
糸島 チニング調子いい

7月になって毎週釣れてる、さすが安定のクロダイです。
今日は見えチヌも結構居て、彼らは4~5匹の群れであっちこっちウロウロ、
根回りの何かを必死に食ってるヤツもいます・・^^
根で忙しいヤツは全く相手をしてくれません。
ウロウロしている個体が狙い目です。
それでも、殆どのチヌは無視してくれますが、、
たま~に、相手をしてくれるのがカワイイところです。

プガチョフコブラ60mmでカラーはクリア系の代表「潮見スパークル」。
今朝は凪なのでペンシルを、、ユラユラ、、ねちねち。
バシュと音がして、ん!、、乗らない。ステイ、、グーッと重さがありフッキングというパターンが良くあります。
釣れるうちに釣っておく。エアラコブラ60mm(2017カラー)にもアタック。

ただ、どれもサイズが一緒で45cmくらい。確かにこのサイズが見えるのですが、、
釣れ出すと贅沢になってきて、50cmが欲しい、、
次はフェイキードッグDS(70mmCWチューン、カラーはレモンバック・スイカ)。
飛距離が出て糸島チニングには最適解のルアーだと思います。
やっぱり45cm。・・届かず。甘くない^^

2017年07月22日
糸島 高活性みたい

5~6月とは違い、クロダイも体を動かすのが楽みたい。
最近ようやくルアーを攻撃(ちょっかい)しているんだというのが分かってきた気がする。
イラッっとする小魚が頭上にいて、かみつく感じかな。あばよくば食べちゃう的な、、
さて、先日まではメーカー純正のフックバランスでしたが、
今日はフックチューンしてみました。
お気に入りのima AIRACOBRAですが、
飛距離がやや落ちるのでリアフックを#10から#6に変更。
もともと浮力のあるポッパーなので、2ランクアップです。
見た目は結構大きく見えますが、重量は0.2g程度重くなるだけ、、
が、しかし、6gルアーの場合はバランスは変わります。
浮き姿勢が立ち気味に、喫水線もやや上って鼻先が出る程度、、予定通り。
(あらためてメーカー開発者の微妙な調整が分かります。)
キャストすると、、ヒューっと、やや飛ぶような気がします^^;
狙いは50cmなので#6フックでもなんら問題無いと思います。
すぐに40cmを切るくらいのクロダイ。
2017年カラーのブルーバックチャートクリアー (なかなか良い色をしてますよ)

そして、フェイキードッグDS
ノーマルDSをCW(Crazy Walk)仕様にするため、リアの#8をこれまた#6に少し重く。
これも姿勢は直立に近くなりますが、喫水がギリギリでやや沈み過ぎかも。
(あれ、最近DS-CWを投げてないので、、動きはどうなんだろう・・^^;)
でもバシュっと凄い音を出して 40cm くらい。このアタリが癖になる。
フェイキードッグDSレモンバックスイカ(CWチューン)

やっぱメジャー置かないと小さく見えるな、、。
そして、プガチョフコブラ60mm カラーは"潮見スパークル"
標準仕様でチューン無し。いや、プガチョフコブラ60はノーマルで完璧です。
水面が静かな場合はペンシルの方がアタックして来るよな気がしますね。
こいつは40cmちょい。

2017年07月17日
糸島 チヌポッパー3

チニングは、サンダル履いて足を海に入れています^^;
ポッパーインプレッションの最終回。
土曜日に大型店舗「キャスティング博多」まで行ったのですが、
キャスティングのチニングコーナーはホントに少しだけ(笑)
チニング不人気ですね、、、フェイキードッグDS-CWが無いし、、
荒江の「かめや釣り具」の方が若干気合が入ってます^^
とはいいつつ、、、欲しかった Megabass POPPING DUCK がありました。
しかも欲しかったシースルーベイトのカラー^^
ネットで調べると、POPPING DUCKは2015年発売の新しいポッパーです。
チヌ用に新たに開発され、コンセプトは誰でも使いこなせる欠点のないチニングポッパー。
使ってみて、結構浮力もあり典型的なポッパー。飛沫も音もしっかり出しやすい。
(欠点が無いと言っていますが、その通りと思います)
60mm@6.5gと標準的なので飛距離は普通ですが、使っていて気持ちいい。
今日は多少波気がありましたが、
しっかりポッピングできますし、ルアーを見失うことも無い。(これ重要です)
個人的には、ポッパー使う時は音と飛沫をしっかりと出したい時です。
静かに引く時はペンシルを投げるので・・。
気持ちよく引いていると、知らぬ間に^^、、ナイスサイズの 48cm クロダイ

性能はima AIRACOBRA(60mm@7g)とよく似ています。
AIRACOBRAよりも、少しだけ浮力を抑え姿勢も立ち気味。自分好みでした^^;
あと、下の写真を見て頂けると分かりますが、
フックは、フロント#10?、リア#6 とリアフックが大きいです。
ルアーサイズ60mmを考えると#6は結構デカいです。ハリ掛かりが良いのかな?
リアフックが重たい分AIRACOBRAよりも姿勢が若干縦になってそう。
AIRACOBRAのリアフックを#8か#6にしてみようかな、、と思いました。
また、フック固定部分はスイベルになっているのでクルクル回ります。
クロダイの首振りにも追従してフックが外れにくいらしい、、、
そして、もう一つはZIP BAITS ザブラポッパー です。
チニング初期の頃?からあるルアーのようで、10年くらい前からあるのかな?
ZIP BAITSはフェイキードッグDS-CWという素晴らしいペンシルがあります。
ただ、カラーがあまり好きじゃないのでポッパーは敬遠していましたが、
クリアっぽいのなら良さげなので、買ってみました。
(NEWカラーかと思ったら違ってた。似てるT_T)
フックは、フロント#6、リア#8 とフロントフックが大きい。(なぜ?POPPING DUCKとは逆)
リアフックは背中側に付いていて、「フッキング能力、バレにくさ、ライン絡みの回避を追求した結果」
だそうです。
サイズは、68mm@8.3gと気落ち大き目で、
ボディは肉厚、ボディ内のシンカーは小さ目。フックと合わせセンターバランス寄りかな。
カップが削れたり、ラトルも入っていて、古い割にか古いからこそか、芸が細かい。
さすがロングセラー^^;
使った感じですが、なかなか浮かない・・^^;
着水して2秒くらいで浮く感じ、POPPING DUCKは1秒で浮く感じ。
鼻先が水面からわずかに出る程度なので汽水域だとどうなるんでしょう。
浮きに関しては、ima AIRACOBRAはプカプカってイメージ。
姿勢は3種の中で一番直立姿勢で、引くのを止めるとほぼ縦になります。
直立姿勢の方が針掛かりは良いらしい。imaみたいに浮力が強いと弾いちゃう感じでしょうか。
引くと潜る時もあって、大人し目のフッキング重視のポッパーですね。
こういった特徴は、風や波の具合、場所(海水、汽水、サーフ、河口)で使い分けるのが良く
自分の行く場所がどういう場所かにもよるところが大きいでしょう。
各社メーカがきちんと開発したもので、コンセプトの差ですからね。
↓本日の使用ルアー(POPPING DUCKはもう1個買おうかなー^^;)
(上)Megabass POPPING DUCK (60mm@6.5g) シースルーベイト
(中)ZIP BAITS ザブラポッパー (68mm@8.3g) Shocker/SPO
(下)ima AIRACOBRA (60mm@7g) キエビ

2017年07月09日
糸島 チヌポッパー2

先週に続き、今週もチニングポッパー使います^^;
前回はアイマのエアラコブラ60mmを使いましたが、飛距離がちょっと出ないと書きました。
これは同サイズのプガチョフコブラ60mmペンシルに比べて飛ばないということです。
そこで今日はぶっ飛びポッパー、シマノのRISEPOP(ライズポップ)。
サイズが65mm@9gと重めで、飛行姿勢も安定していて、まっすぐにヒューンっと飛んでいきます。
フェイキードッグDS-CW70mm(8g)と同じくらい飛ぶ、、
控えめなポッピング・・・海面がユラッっとなって、2回目のチェイスでフッキング!
43cm (ルアーは、RISEPOP 65F フルピンク)

今日は少し波気があり、そんな時はポッパーの方が操作しやすい。
ペンシルは風があると、ドッグウォークがやりずらくかつ確認が難しい。
ポッパーならとにかく引っ張ればいいので・・^^;
使ったフルピンクのカラーは視認性抜群でいい感じです♪
そして、久々にデカいのがキター
結構引いたので、50cmあるかも、、と、ドキドキしてたんですが、
長身の 47cm ^^

良く見たら、たぶん小さいときにムナビレをけがして2枚に分かれてますね、、写真で気づいた、、、
そうそう50cmオーバは釣れませんね。
あ、そうだ、
RISEPOPですが、新しい製品なので差別化のためか
バブルチャンバーという名の穴が頭に空いている。(上の写真の黒い点)
カップから取り入れた水をクジラのように頭から排水するような動き。
そのため、大きさの割にはポップ音や飛沫は控えめで、
エアラコブラの方がポッパーらしいアクションしてくれます。
まぁ、嶋田さんが作ったルアーなのでそれなりの理由があるのでしょうが、
個人的には無くて良い感じ。スイマセン。
(真っ直ぐに引けるらしい)
ちなみに小型の50mm(7g)も今年から発売されてて、こちらも良く飛びます。
50Fの方はテールにラインが絡まりやすい感じがしました。(扱い慣れの問題?)
べた凪だと小さい50Fでも良いかもしれません。
通常は65Fがストレスなく投げられます。
↓本日の使用ルアー(imaが可愛さナンバーワンですね、やっぱり^^)
(上)ima AIRACOBRA (60mm@7g) キエビ
(中)SHIMANO RISEPOP 60F (65mm@9@) フルピンク
(下)SHIMANO RISEPOP 50F(50mm@7g) クリアマグマベイト

2017年07月02日
糸島 チヌポッパー

さすがに水温も上がり、見えチヌも多くなってきて久しぶりに釣れました。
見えチヌはいっぱい居てもちょっかいを出してくれるのは1/10でしょうか^^;
さて、最近YouTubeでポッパーチニングを見たせいか、
単純ですが今日(昨日です)はポッパーで行こうと、、^^;
ポッパーはペンシルのドッグウォークより操作は楽かな。(疲れにくい)
ドッグウォークの方が操作に少し気を使う感じです。
「チョポッ..」とか「チョポッチョポッ..」って感じで飛沫と音を出して誘います。
多少さざ波があってもルアーの位置が分かりやすいのもグッド。ペンシルはよく見失う。
ただ飛距離は全体的にペンシルより少し落ちる感じ。
で、チョボチョボやってると、久しぶりにアタリ!
元気で最初にすごい泳いで行ったのでシーバスかと思った。40cmちょい。

ポッパーは、アイマのエアラコブラ60mm(チヌカラー)です。
チヌの場合は移動距離を出来るだけ少なくしたいので良く、
移動距離が少なくても「チョポッ」っと言ってくれます。
次に、シルバーウルフチニングスカウター60mm。
飛行姿勢が良く結構飛ぶ。あれ「チョポッ」っとなりにくい。
カップが小さいし、なんか穴も空いてるしね~
後で、webで見るとペンシルポッパーって書いてあった^^;
「広範囲に探れて、飛沫も出せるし、ドッグウォークもこなす。」らしい。
使った感想は、まぁ、どっちつかずですが、目的はサーチなんで。
トレブルフックはやや細めで刺さりは良さそう。
上手く唇に刺さってました。(写真)
これも40cmくらい。
