ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
しお
しお
福岡市に住むハードウェアエンジニアです。
海辺が好きで、休日はルアーフィッシングやクロダイの落とし込みを楽しんでいます。あと、星(天文)も好きです。小戸釣果情報など気軽にコメントどうぞ^^/
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2019年02月11日

ワータネン彗星接近

青い星自分が学生の時にハレー彗星が76年ぶりに太陽に接近、
ヨーロッパの探査機ジオットが1986年3月にハレー彗星の核に突っ込んだ。
ジオット搭載カメラの画像の悪さに何も分かりませんでしたが、
当時は興奮して見た記憶があります、、赤道儀も持っていないので固定写真(笑)


で、今回のワータネン彗星なんですが、
知る人ぞ知るヨーロッパ探査機ロゼッタが彗星に着陸する予定でした。
けど、開発期間などの事情であきらめざるを得なかった彗星なんですよね~。
(結局、チュリモフ・ゲラシメンコ彗星 ^^; という彗星が代替になったけど)

というわけで、あの、ワータネン彗星なのかと気付いた次第なのです。
これは見ておくかって事で大晦日の帰省時に見てみました。
肉眼だと分かりませんでした、、暗い・・

85mm/F2.8 ISO400 2018/12/31 大分県南部
2018/12/31 20:39~21:10の間1min,5min,2min×6の計8枚コンポジット
写真にとった画像を確認するとにじんで彗星であることがすぐに分かるけど、
サイズ感というか目印となるような他の天体が無いのでなんとも寂しい・・


Wikiではワータネン彗星は5年半で木星から地球の辺りを周回する木星族の彗星。
(意外と頻繁に近づいてるな、、という印象)
今回は地球にすごい近づくんだけどそれでも尾までは見えない。
2018年12月16日に地球に再接近し3等星台で、撮影日12月31日で5等星台くらい。
3等星って接近した彗星としては明るい方なんです、、

大晦日(2018/12/31)はやまねこ座に居ましたが、やまねこ座ってどこよ??
ネット情報を頼りに広角レンズでメジャーな星座を入れて位置関係も記録。

12/23にはぎょしゃ座のカペラ付近を通過したようで、
地球に大接近しているだけあって高速で天球を移動しています。
この前にはプレアデス星団にも接近したようですね。

広角18mm/F3.5 ISO400
2018/12/31 22:06から5min×3枚コンポジット

尾が淡く長い綺麗な彗星を見たいものですが、なかなか出会えません。
(ヘール・ボップ彗星は明るかったけど尾が短かったしねー)
水を地球にもたらしたとか、生物の種であるアミノ酸を運んで来たという説もあるし、
また、突然大彗星が現れる事もあるしで彗星って魅力的な天体なんですよねー。
  

Posted by しお at 15:10Comments(0)

2019年02月03日

生の松原 夕マズメのシーバス

黄色い星いよいよ個人的シーズンオフになってきた。
杉花粉は2月の建国記念の日くらい(2/中)から少しずつ飛び出すんです・・

昨日は気温も高めだったし風もほぼ無いので、「生(いき)の松原」に行ってみた。
博多湾の西部に位置し、元寇時代からの海岸線を保つサーフです。
目の前にある風景は700年前ともほぼ変わりありません、、、素晴らしい!
(博多湾のここより東方面は埋め立てでほぼ全滅ですからね・・)

春とか秋にベイトが入ればシーバス・サゴシがそこそこ狙えるエリアですが、
冬はベイトっ気も無いので、あまり釣り人は居ません。

日没まで1時間、、、散歩がてらにサーフの奥まで行って戻ってくることにした。

・・実は、最近買った Jacksonの「飛び過ぎダニエル」っていうルアーを試してみたかったのもあります。
私はDAYなんでジグを多用するんだけど、
最近はジグだけどお腹とお尻にトレブルの付いたものが結構あります。(ヒラメ用)
ダニエルは、鉄板バイブとジグの間のような製品で、ジグの前半分は板になっている。
引くとややブルブル震えるけど、スナップは前方下部にあるので引きやすいし浮きやすい。

飛距離は確かにジグと同じです。かつトレブル×2なんでフッキングも良さそう。
何とか、1匹小さいシーバスが食ってくれました。
↑よく見るとお腹のトレブルに掛かっているということはジグだと釣れていなかった可能性はあります!


ダニエルは1000円くらい。
普通のジグよりやや高いので、サゴシが沸いているともったいないか?

アピールは鉄板部分で少し振動するダニエルが有利かもしれませんが、
自分的にはもっとジグ寄りが好みな気もします。

こういうヒラメ用ジグって堀田さん(SHIMANO)あたりが一番先に出したのかな?
でもDaiwaから出ているフラットジャンキーの方が安くて好みかな。
次はこれ買ってみようと思います。(20gが無いけど・・)

  

Posted by しお at 11:41Comments(4)ルアー