2020年01月19日
オリオン座バーナードループ撮影失敗

オリオン座はM42オリオン大星雲、馬頭星雲が超有名なんだけど、
星座全体に掛かるような大きい星雲?があり、
肉眼では全く見ることは出来ないけど光を蓄積可能なカメラならちゃんと写ります。
(赤外線が写る改造カメラが良いのですが、、いろんな理由で入手困難^^)
プロキオンとベテルギウスの間にある薔薇星雲も構図に入れて撮影。
43mmF2.8,ISO400,5min×8枚をコンポジットしたけど全然露出が足りない、、
胴の三つ星の左側にうっすらとループが見えますが、、

薔薇星雲もベテルギウスの左に、
これまた少し滲んで見える程度で、、^^;
まぁ、それに比べてM42の明るさはスゴイね、やっぱり。
今度はISO1600くらいにしてリベンジ必要です。
(けど、自宅は街灯の影響で被っちゃうんですようね〜)
星にアクセントを付けるため、SNOW CROSSフィルターで明るい星を輝かせてみた。
PENTAX FA43mmF1.9->2.8 Limited, ISO400, 5min, 8枚

2020年01月19日
ベテルギウスが暗くなっているそうです

ソフトフィルター(FOGGY-B)を付けて恒星の色と明るさを強調して撮影。
冬の大三角形とオリオン座、構図的には全天一好きな星野風景ですね。
逆三角形の左上がプロキオン、
下が全天一明るいシリウス、
右上の赤い恒星がベテルギウス。
確かにベテルギウスが暗いんですよね。オリオン右下のリゲルより暗い。
調べるとここ数ヶ月で急激に暗くなっているらしいです。
明るさは半分くらいとも書かれていて、やはり超新星爆発間近のよう!
今にとんでもない事が起きますよ、何万年先かは分かんないけど^^;
PENTAX FA 24mm

2020年01月03日
蒲江 秋にはイワシが一杯だったようだけど、残念終わってた
蒲江に1年ぶりに帰りました。
今年の県南、秋にはイワシ→カマス→ブリって感じで入った港もあったようです。
で、サゴシくらいは居残っているとか、
昨年釣れたヒラメもいるんじゃないかなとか、
大晦日の荒天ではシーバスも酔ってたりして、、とか、妄想(^^)
いつも外洋に面したサーフで投げるんですが、
カモメいません(途中の湾内には一杯いた)し、
たまーに当たるのはエソくんのみで終了です。また来年〜
