2024年11月16日
糸島シーバス&ヤズ&ヒラメ
糸島へシーバス狙いで久しぶりのエリアへ
11月だけどサンダルで浸かってやります(^^)
タックルは、ラブラックス93MLに10ステラPE0.8号
リーダーはサゴシ対策で40ポンド(10号)
12時に着いたけど潮位がまだ高く歩くのが困難。干潮15時30なのでも少し待つ。
なんかウミネコがいるんで投げたら、ゴンっときて、、、ん、重い?
エラ洗いして、シーバスやん、、狙って来たの久しぶり過ぎる、、嬉しい!

60センチオーバー、デイでは良いサイズと思う。
ここは浅場なのでミノーはSSRとなります。
少し歩いて人のいないエリアに到着。ここはやや深いトコもある。
底中心で探るとサゴシとエソはソコソコ居ます、、この二人は写真は撮らない^ω^
そんな中で気持ち引きが良いと思ったらヤズ(^^)これも久しぶりで超嬉しい!

ヤズもミノーでしたね
ジグの底狙いでは、ヒラメ(^^) 35くらいでこれも嬉しい(^^)
糸島のメジャー3種とサゴシエソで5目達成、、10年振り位かも、、、


ラッキーデイだった
2024年10月15日
糸島 トップが今季一で活性高い
連休最終日、トップも最終盤になって来た。連休くらいどっか行けよ、、自虐
この時期が当たり外れあるんだけど、今日は活性高かった。
7アタックくらいあって、4ヒット、2キャッチ。
しかも1匹目は45センチ超えかな

凪だと追ってくるのがよく分かる
2匹目と3匹目が針ハズレ、、う〜
こいつは、小さ目

天気は曇りで無風で波も無くルアーが超見やすい。
この時期特有の潮は少し濁りがあって雰囲気良い。
この時期が当たり外れあるんだけど、今日は活性高かった。
7アタックくらいあって、4ヒット、2キャッチ。
しかも1匹目は45センチ超えかな

凪だと追ってくるのがよく分かる
2匹目と3匹目が針ハズレ、、う〜
こいつは、小さ目

2024年10月06日
糸島トップ 小さめだけど3匹来た
あまり行けずに10月になってしまいました。
で、どうなのかというと、干潮前に一時的に活性上がった?
1時間くらいで連続して3匹きた。秋口だからかやや小型の個体。
(そこのエリアが激浅なので小型が付いててたまたまかもだけど)
まずは買ったばかりのルアーでジャッカルのトッピー
9gあるので飛ぶし泳がす時の引き感も良い感じ。
いきなりヒットでえらい泳いで引くんででチヌじゃ無いと思った
鼻の辺りでスレだったから泳いだのかな、、

次のルアーはやや出番の少なくなったフェイキードック
こいつは凄いストーカーで20秒くらいでようやく針に掛かった

3匹目はimaのエアラコブラでヒット
小型ルアーはセルテートに0.8号巻いてるので飛ばん、、

みな粒ぞろいで40センチ切ってる、、みな同級生(^^)
ルアーだと40オーバーが多いけど今日はエリアのせいかな、小さめ
でも3匹は嬉しいので、とても楽しめた
で、どうなのかというと、干潮前に一時的に活性上がった?
1時間くらいで連続して3匹きた。秋口だからかやや小型の個体。
(そこのエリアが激浅なので小型が付いててたまたまかもだけど)
まずは買ったばかりのルアーでジャッカルのトッピー
9gあるので飛ぶし泳がす時の引き感も良い感じ。
いきなりヒットでえらい泳いで引くんででチヌじゃ無いと思った
鼻の辺りでスレだったから泳いだのかな、、

次のルアーはやや出番の少なくなったフェイキードック
こいつは凄いストーカーで20秒くらいでようやく針に掛かった

3匹目はimaのエアラコブラでヒット
小型ルアーはセルテートに0.8号巻いてるので飛ばん、、

みな粒ぞろいで40センチ切ってる、、みな同級生(^^)
ルアーだと40オーバーが多いけど今日はエリアのせいかな、小さめ
でも3匹は嬉しいので、とても楽しめた
2024年09月22日
BLEEKER TOPPY 67F
久しぶりに新しいチニング用ルアー
ジャッカルから出てる
ブリーカートッピー 67mm 9g
と、やや大きめかな。
特長は、基本ポッパーだけどドッグウォークも可能でペンシル的にも使える。
これは非常に便利、もしくはどっち付かず(^^) 9g後方重心でぶっ飛ぶというもの。
実際に投げてみたけど、
飛距離は非常に良い。(投げ方をミスるとクルクル回る事もあるが自分が悪い)
基本はポッパーでカップ部がチャートカラーのモノは視認性が抜群。
大きく引けばポップ音とシブキでルアーを見失う事が無かった。

自分的には好みのサイズで、一軍入り確定。
エリア次第だけど、糸島北部ではウネリがある時や風がある時が多いので7〜9センチが良いと思ってます。
ルアーを見失うペンシルより、大きめでポッパーの方が出番が多くなって来た。
ただシマノのライズポップ65@9gと被ってて、
正直言ってライズポップの直線的な動きの方が適正と思うので、
ライズポップのサブ的位置かなぁ、、と最後に落とす(笑)
ジャッカルから出てる
ブリーカートッピー 67mm 9g
と、やや大きめかな。
特長は、基本ポッパーだけどドッグウォークも可能でペンシル的にも使える。
これは非常に便利、もしくはどっち付かず(^^) 9g後方重心でぶっ飛ぶというもの。
実際に投げてみたけど、
飛距離は非常に良い。(投げ方をミスるとクルクル回る事もあるが自分が悪い)
基本はポッパーでカップ部がチャートカラーのモノは視認性が抜群。
大きく引けばポップ音とシブキでルアーを見失う事が無かった。

自分的には好みのサイズで、一軍入り確定。
エリア次第だけど、糸島北部ではウネリがある時や風がある時が多いので7〜9センチが良いと思ってます。
ルアーを見失うペンシルより、大きめでポッパーの方が出番が多くなって来た。
ただシマノのライズポップ65@9gと被ってて、
正直言ってライズポップの直線的な動きの方が適正と思うので、
ライズポップのサブ的位置かなぁ、、と最後に落とす(笑)
2024年09月16日
糸島 何だか渋いが取り敢えず1匹
9月になっても真夏の暑さの3連休初日
糸島某所でいつも通りのサーフェスをひたすらネチネチと探ります
ちなみに、少しだけイワシの塊が接岸してた。
また、糸島に行く途中の小戸ではカモメが岩場で休憩していたので
早朝とか博多湾内にもイワシがいるんでしょう、、たぶん、、
トップですが、今年は釣行回数が減ってるけど隔週位では行けてます。
チニング始めた頃より、ここ数年は反応悪い感じがする。
自分が慣れたせいかなぁ?フィールドのプレッシャーはそんなに無いとは思うけど
↓
5時間投げてようやく釣れた。(2匹目の追っかけで)

糸島某所でいつも通りのサーフェスをひたすらネチネチと探ります
ちなみに、少しだけイワシの塊が接岸してた。
また、糸島に行く途中の小戸ではカモメが岩場で休憩していたので
早朝とか博多湾内にもイワシがいるんでしょう、、たぶん、、
トップですが、今年は釣行回数が減ってるけど隔週位では行けてます。
チニング始めた頃より、ここ数年は反応悪い感じがする。
自分が慣れたせいかなぁ?フィールドのプレッシャーはそんなに無いとは思うけど
↓
5時間投げてようやく釣れた。(2匹目の追っかけで)

2024年09月07日
糸島トップチヌ
先週9/1(台風明け)、糸島では一番反応がある時期かな。
外洋が近いが台風明けでやや白っぽい濁り。ゴミは無いけど強風。
渋い、、渋すぎる、、
見えチヌ少な目と思ったけど、台風の影響かいつもと違うエリアには居た。
黒い魚影がかなり様子見で追っていたが、ようやく食った。感じ

ルアーは最近のスタータールアーで風にも強いシマノのライズポップ。
外洋が近いが台風明けでやや白っぽい濁り。ゴミは無いけど強風。
渋い、、渋すぎる、、
見えチヌ少な目と思ったけど、台風の影響かいつもと違うエリアには居た。
黒い魚影がかなり様子見で追っていたが、ようやく食った。感じ

ルアーは最近のスタータールアーで風にも強いシマノのライズポップ。
2024年08月21日
蒲江に帰省、養殖ヒラメ50センチ
蒲江に帰省し、ワーム系で底狙い。
なんせトップには全然反応無しだったので、、
40年前とは環境も変わり、小さいモンハタがよく釣れる。
昔から居るマス(マハタの幼魚)も1匹だけ釣れたけど。
んで、なんか大きいと思ったら、ヒラメ

ルアーは15gのオモリにジャコ型のトレーラ付き。
お腹の白い部分に黒い模様がいっぱいあったので養殖ヒラメが逃げた個体のようです。
なんせトップには全然反応無しだったので、、
40年前とは環境も変わり、小さいモンハタがよく釣れる。
昔から居るマス(マハタの幼魚)も1匹だけ釣れたけど。
んで、なんか大きいと思ったら、ヒラメ

ルアーは15gのオモリにジャコ型のトレーラ付き。
お腹の白い部分に黒い模様がいっぱいあったので養殖ヒラメが逃げた個体のようです。
2024年06月16日
2024クロダイ初釣行
今年ようやく行く事が出来た。昨日。
今年は個人的にも色々あり長年乗って来た車も変えたりと、
シーバス釣行も行かずに平和に過ごしてました。
シーバスって釣れれいるんだろうか?
さて、さすがにクロダイ居るかもねって事でたまらず糸島へ、、
海中には、まだ、藻があって夏の海にはなっていない感じ。
トップには、ひと月ほど早い。(梅雨明けがシーズン)
なので、シーバスもいける0:8号PEでジグも投げれるタックル
ベイトを追っかけてる感じは全くなかったんでフィッシュイーターっ気は無し
なので、ひたすらにトップを投げる。
で、本命クロダイだけど、1匹だけしつこく追いかけて来てくれた(^^) ラッキー

ルアーはimaプガチョフコブラ90 で、9センチにアタックしてくれるのは満足感あります
今年は個人的にも色々あり長年乗って来た車も変えたりと、
シーバス釣行も行かずに平和に過ごしてました。
シーバスって釣れれいるんだろうか?
さて、さすがにクロダイ居るかもねって事でたまらず糸島へ、、
海中には、まだ、藻があって夏の海にはなっていない感じ。
トップには、ひと月ほど早い。(梅雨明けがシーズン)
なので、シーバスもいける0:8号PEでジグも投げれるタックル
ベイトを追っかけてる感じは全くなかったんでフィッシュイーターっ気は無し
なので、ひたすらにトップを投げる。
で、本命クロダイだけど、1匹だけしつこく追いかけて来てくれた(^^) ラッキー

ルアーはimaプガチョフコブラ90 で、9センチにアタックしてくれるのは満足感あります
タグ :チニング
2023年10月23日
糸島 いよいよ最終盤

クロダイトップ終わりそうです。(^^) 寒くなるとトップの反応がグッと下がる。
1匹サーフ手前3mくらいを見えチヌが泳いでたんで、ちょい投げ、、
パクっと、食った。えっ?何だか縄張り争いではなく捕食っぽい。
釣り上げると背骨が少し曲がっていた。うまく泳げずに浅瀬の獲物を狙ってたのか、、
お腹すいてたんだ、、何だか切なくなった。

タグ :糸島
2023年09月24日
秋分の日 暑さ寒さも彼岸まで

今週くらいから朝が涼しく秋感が出て来た感じあります。
と、同時にトップのチニングも終盤戦となる。
昨日は、まだサゴシが居たんで、
ジグ投げたら、、釣れた!
と、同時にゴアテックスの帽子が海に!
↓
最優先で帽子回収のためゴリ巻きでルアーを回収。
しかし、こういう時に限って外れずに小さいながらサゴシが暴れる!
3号リーダーなんですぐに切れる。
ルアーで帽子を回収することが出来ない!
↓
運良く風に押されて?
帽子が近くに流れて来たんで、結構浸かって何とか回収(^^)
いやー、やばかった。
帽子は飛んでもルアーで回収可能と思っていたが、
二重で問題が起きると想定外でこうなるんだと実感。
クロダイはというと活性は下がっていくけど何とか1匹キャッチ
元気で良く泳ぐヤツだった

久しぶりのポッピングダック(濁っていたのでカラーは適当)
2023年09月18日
糸島トップ終盤か
糸島トップ、終盤の入り口といった時期かな
と、言っても10月いっぱいはまだトップに反応する。。
悩ましいのは、お彼岸くらいからイワシが入って来るので青物狙いたくなること。
土曜の糸島はイワシ玉は無いけど、たま〜にバシャっっとなる。
(届かないけど数時間に1回程度(^^) なんかサイズありそうなんですけど、、正体不明 )
暑い中、5時間ほどひたすら投げ歩く、、バカですよ

ウネリ波があったけど、偏光グラスだとストーキングしてるのが分かった。
チヌのアタリもこの1回、ここ数年は見えチヌも少な目で反応する個体を探すのに苦労する。
まだ、夏なのかな、少し大きくなったネリゴも居た。

と、言っても10月いっぱいはまだトップに反応する。。
悩ましいのは、お彼岸くらいからイワシが入って来るので青物狙いたくなること。
土曜の糸島はイワシ玉は無いけど、たま〜にバシャっっとなる。
(届かないけど数時間に1回程度(^^) なんかサイズありそうなんですけど、、正体不明 )
暑い中、5時間ほどひたすら投げ歩く、、バカですよ

ウネリ波があったけど、偏光グラスだとストーキングしてるのが分かった。
チヌのアタリもこの1回、ここ数年は見えチヌも少な目で反応する個体を探すのに苦労する。
まだ、夏なのかな、少し大きくなったネリゴも居た。

2023年09月03日
糸島 クロダイ50
糸島で久しぶりに 50センチ年無し が来た。
ちなみにチヌ釣りの憧れにロクマル(60センチオーバー)って言葉はあるけど、
一生のうちに釣れないくらい、、蒲江の落とし込みで57が自己記録(^^)
日本記録は今は破られてるけど船越で70オーバー釣れた記事があった。
チニングはフカセに比べタックルが強いので切られるリスクは少ない。
が、サーフ浅瀬にはロクマルは居なさそう、、
で、昨日は天候が凪だったので、追っかけて来てアタックしたのが見えた。
1度目は針がかりしなかったけど、そのまま後ろにクロダイの波紋が出来てやる気あり個体。
この時のやり取りがトップチヌの醍醐味で、やめられない。
ちょっと尻ビレ部分が長いので50いってるかな、、

ちなみにチヌ釣りの憧れにロクマル(60センチオーバー)って言葉はあるけど、
一生のうちに釣れないくらい、、蒲江の落とし込みで57が自己記録(^^)
日本記録は今は破られてるけど船越で70オーバー釣れた記事があった。
チニングはフカセに比べタックルが強いので切られるリスクは少ない。
が、サーフ浅瀬にはロクマルは居なさそう、、
で、昨日は天候が凪だったので、追っかけて来てアタックしたのが見えた。
1度目は針がかりしなかったけど、そのまま後ろにクロダイの波紋が出来てやる気あり個体。
この時のやり取りがトップチヌの醍醐味で、やめられない。
ちょっと尻ビレ部分が長いので50いってるかな、、

2023年08月21日
糸島・今季ようやく釣れた
糸島行ってきた。(今季3回目)
土曜です、、お盆過ぎたけどまだまだクソ暑いので釣りしている人なんて居ない、、、
あと、1ヶ月でサゴシが入ってくるんでアングラーは増えそうですが、
今は、まだまだ真夏。でもね、チヌトップって真夏なんだよなぁ〜ツラスギル
外洋側に来てみたけど、玄界灘のウネリが入ってて波が大きい、
波が高いとポッピングしづらいけど南よりの風なので飛距離が伸びて遠投が出来る。(^^)
ということで少し粘る。見えチヌは居ないけど、この時期なんでゼロでは無いはず。
一瞬の時合いか、回遊か、二度ほど当たりはあるが乗らず、
3度目で針がかりしてくれた。ルアーが急に引き込まれるパターン、、
40後半の大きめサイズ。大分と違って水質が良いため糸島チヌは綺麗です〜

追加でもう1匹、40前半くらい。着水で気付いて即アタックしてきた。
やる気あるヤツも居るね。大分より反応いい。

ただ、その後はぱったりで、風も北西に変わってきてルアー流されて釣りにならず、、終了。
久しぶりに糸島で釣れて満足(安心)した。
土曜です、、お盆過ぎたけどまだまだクソ暑いので釣りしている人なんて居ない、、、
あと、1ヶ月でサゴシが入ってくるんでアングラーは増えそうですが、
今は、まだまだ真夏。でもね、チヌトップって真夏なんだよなぁ〜ツラスギル
外洋側に来てみたけど、玄界灘のウネリが入ってて波が大きい、
波が高いとポッピングしづらいけど南よりの風なので飛距離が伸びて遠投が出来る。(^^)
ということで少し粘る。見えチヌは居ないけど、この時期なんでゼロでは無いはず。
一瞬の時合いか、回遊か、二度ほど当たりはあるが乗らず、
3度目で針がかりしてくれた。ルアーが急に引き込まれるパターン、、
40後半の大きめサイズ。大分と違って水質が良いため糸島チヌは綺麗です〜

追加でもう1匹、40前半くらい。着水で気付いて即アタックしてきた。
やる気あるヤツも居るね。大分より反応いい。

ただ、その後はぱったりで、風も北西に変わってきてルアー流されて釣りにならず、、終了。
久しぶりに糸島で釣れて満足(安心)した。
2023年08月18日
大分お盆帰省
大分蒲江に3年半ぶりに帰省。子供も大きいので一人で(^^)
両親も歳をとったものだと実感、墓掃除とか手伝う。
歩いて行けるトントン河原の埋め立て河口は30年で20メートルは後退中かな。
昭和末期の護岸工事で広い浅瀬は無くなり環境は大きく変わったと思う。
で、河口部に結構な数のクロダイが背ビレ出して泳いでる。ボラも死ぬほど沸いてる。
透明度もあってか?殆どの個体は無視または逃げる、が、1匹食った。
50センチくらい。みなこのサイズに見えますね、、、

毎年の事だけど、、トップじゃ釣れん、、
珍しくワームの底狙いで1匹。
汚い川なんでコディション悪い個体だけどやはりデカい(^^)

マス(クエの幼魚)も1匹

やはりカニとかイガイの落とし込みに分がありそう。来年はカニも考えよう、、
両親も歳をとったものだと実感、墓掃除とか手伝う。
歩いて行けるトントン河原の埋め立て河口は30年で20メートルは後退中かな。
昭和末期の護岸工事で広い浅瀬は無くなり環境は大きく変わったと思う。
で、河口部に結構な数のクロダイが背ビレ出して泳いでる。ボラも死ぬほど沸いてる。
透明度もあってか?殆どの個体は無視または逃げる、が、1匹食った。
50センチくらい。みなこのサイズに見えますね、、、

毎年の事だけど、、トップじゃ釣れん、、
珍しくワームの底狙いで1匹。
汚い川なんでコディション悪い個体だけどやはりデカい(^^)

マス(クエの幼魚)も1匹

やはりカニとかイガイの落とし込みに分がありそう。来年はカニも考えよう、、
2022年10月09日
糸島&小戸 ライトショアジギもイワシが、、
夏も終わり、クロダイも元気が無くなって来ただろうし、
10月は素直にイワシを追っかけてるシーバスとか青物を狙うかな、と。
土曜日は糸島にて、
Gクラフトのランカーシーバス対応ロッド「Monster Stream」でジグをぶん投げる。
サゴシがいるんでリーダーはフロロ40ポンド(10号)となります。
余談だけど、クロダイの時は16ポンドに0.6号なんだけど、
40ポンドに1.2号PEって、FGノットがとてもやり易い、カチッと決まる(笑)

ジグはタックルベリーで買ったコアマンのゼッタイと思ってたけど、
やたら安かったのでたぶん中華製のコピー商品でしょうか(^^)

強風でイワシの存在が分かりにくいんだろうけど、カモメもおらん。
サゴシが少々、サイズも小さめ(^^)
まぁ、安定のサゴシ、独特のガツンと来るアタリは面白い。
が、ナブラは起きなかった、たまーにピョーンとジャンプはあった程度。
これなら博多湾でも良いかも、、
って事で、今日(日曜日)は午前だけ自転車で小戸へ
10年前だと、キビナゴで釣る人、ルアーの人で一杯だったけど、
防波堤には全然人が居ない。笑えるような、笑えないような、、、
ロッドはシマノOCEA AR-C
古くて重じゅPEにも対応してないけど、強烈なバットパワーでティップは柔らかと大好きなロッド。
グリップ部にバランスウェイト60グラムを積むという男前

腹痛で釣りにならず1時間しか出来なかったけど、アタリ無し、、
(1匹だけ小さいサゴシがジャンプしたように見えたけど、多分)
2022年も糸島&小戸はイワシ入ってないのかなぁ?
10月は素直にイワシを追っかけてるシーバスとか青物を狙うかな、と。
土曜日は糸島にて、
Gクラフトのランカーシーバス対応ロッド「Monster Stream」でジグをぶん投げる。
サゴシがいるんでリーダーはフロロ40ポンド(10号)となります。
余談だけど、クロダイの時は16ポンドに0.6号なんだけど、
40ポンドに1.2号PEって、FGノットがとてもやり易い、カチッと決まる(笑)

ジグはタックルベリーで買ったコアマンのゼッタイと思ってたけど、
やたら安かったのでたぶん中華製のコピー商品でしょうか(^^)

強風でイワシの存在が分かりにくいんだろうけど、カモメもおらん。
サゴシが少々、サイズも小さめ(^^)
まぁ、安定のサゴシ、独特のガツンと来るアタリは面白い。
が、ナブラは起きなかった、たまーにピョーンとジャンプはあった程度。
これなら博多湾でも良いかも、、
って事で、今日(日曜日)は午前だけ自転車で小戸へ
10年前だと、キビナゴで釣る人、ルアーの人で一杯だったけど、
防波堤には全然人が居ない。笑えるような、笑えないような、、、
ロッドはシマノOCEA AR-C
古くて重じゅPEにも対応してないけど、強烈なバットパワーでティップは柔らかと大好きなロッド。
グリップ部にバランスウェイト60グラムを積むという男前

腹痛で釣りにならず1時間しか出来なかったけど、アタリ無し、、
(1匹だけ小さいサゴシがジャンプしたように見えたけど、多分)
2022年も糸島&小戸はイワシ入ってないのかなぁ?
2022年09月25日
トップも終了かも
さて、急激に秋になって来た感じで、
濁りもあって、見えチヌは居るけど、やばい、、反応無し。
シーズン終了ですかね〜
ちなみに、サゴシも居ない感じですね。
(但し、目の前でデカいおっかけがあったけど、新しいルアーなんで投げずに見送った、、)

濁りもあって、見えチヌは居るけど、やばい、、反応無し。
シーズン終了ですかね〜
ちなみに、サゴシも居ない感じですね。
(但し、目の前でデカいおっかけがあったけど、新しいルアーなんで投げずに見送った、、)

2022年09月18日
トップも終盤だけど何とか居た
土曜日午前は台風前で大丈夫なはず、、終盤だし連休だし行かないと。
ってことで行ったけど北東の風7mって感じかな。
風裏じゃないとチヌ用ルアーは軽いので流れて使いものにならない、、
シマノ ライズポップと割と風に強いの投げます。
↓地味に食ってきたコンディションの良いナイスサイズ

実は、こいつの前に小さいのも居た。
頭を振って、左右に泳ぎもしたので、絶対サイズの良いネリゴと思ったけど
おっ、クロダイでした。まだ修行が足りない(^^)
糸島トップチニングも終盤ですが何とか2匹釣れてくれた。

ってことで行ったけど北東の風7mって感じかな。
風裏じゃないとチヌ用ルアーは軽いので流れて使いものにならない、、
シマノ ライズポップと割と風に強いの投げます。
↓地味に食ってきたコンディションの良いナイスサイズ

実は、こいつの前に小さいのも居た。
頭を振って、左右に泳ぎもしたので、絶対サイズの良いネリゴと思ったけど
おっ、クロダイでした。まだ修行が足りない(^^)
糸島トップチニングも終盤ですが何とか2匹釣れてくれた。

2022年09月04日
50オーバー来た
今日は暑かった。風が無かったのが辛い、、汗ダラダラ。
さて、昨日は結構な雨だったけど、一転今日は潮はクリア、そんで凪、、厳しそう(^^)
潮回りは小潮でOK、もう少しさざなみがあった方がいいけど。
シーズンとしてはピークですが、クロダイはそう簡単には釣れない。
そんで、ようやく夕方に強烈な引き!50オーバー来た。
久しぶり、ルアー丸呑みで51センチで体高もある、、

写真だとアレだけどデカかった。
因みに、メジャーで測ったりだと時間かかってチヌが弱りますね。
目がイッテて死にそう、ルアー丸呑みで血も出たしなんとか蘇生したけど、やばいかも、、、
あと、サイズのいいネリゴも来た。
少しだけイワシが居たのでネリゴも居たのかな。

30は超えてた、ロッドを叩く感じはチヌじゃ無さそうとは思ったけど、
いつものネリゴにしては大きいので寄せてる時も何か分からなかった。
チヌロッドだと超楽しめるサイズです。
さて、昨日は結構な雨だったけど、一転今日は潮はクリア、そんで凪、、厳しそう(^^)
潮回りは小潮でOK、もう少しさざなみがあった方がいいけど。
シーズンとしてはピークですが、クロダイはそう簡単には釣れない。
そんで、ようやく夕方に強烈な引き!50オーバー来た。
久しぶり、ルアー丸呑みで51センチで体高もある、、

写真だとアレだけどデカかった。
因みに、メジャーで測ったりだと時間かかってチヌが弱りますね。
目がイッテて死にそう、ルアー丸呑みで血も出たしなんとか蘇生したけど、やばいかも、、、
あと、サイズのいいネリゴも来た。
少しだけイワシが居たのでネリゴも居たのかな。

30は超えてた、ロッドを叩く感じはチヌじゃ無さそうとは思ったけど、
いつものネリゴにしては大きいので寄せてる時も何か分からなかった。
チヌロッドだと超楽しめるサイズです。
2022年08月21日
濁りにはステイ3秒で食わせる、4キャッチ
夏の終わりから秋にかけてやや濁りが入るのですが、
糸島トップは水深1.5mの底がギリギリ見えないくらいが個人的に好きです。
偏向グラスでは根がよく見える感じ。
で、今日の海はそれに近く、昨日夜の大雨のためか濁りが入ってる。
幸いゴミは無し、
濁りのせいか?上手くアタックしてこないけど、着いては来てる、、
ルアーを止めないって言う動画も多いですが私は結構止める派で、
止める方がドキドキ感は上がりますね。
今日は濁りもあるし、見切りにくいと思うので普段より長めの3秒ほどステイさせる。
3秒って結構長くて完全に浮いてるだけのルアーなのにアタックしてきます。
4匹中の3匹がステイ中に吸い込む感じのアタリだった。止めなかったら食ってないと思う。


ルアーはシマノライズポップ50 サイズ的に針がかりが良いのが特徴
2匹目は今期一番と思いメジャーで測ると47センチくらいかな(^^)
まか、50センチはなかなか居ないですね。
次の3〜4匹目は、
ダイワのブリームペンシル75mm@8g
チニングペンシルにしては珍しくマグネット重心移動でキャスト時にカチッとオモリが移動する。
ん〜新鮮だ(シーバスだと当たり前だけど、、)
見た目よりは結構飛んでなかなか良く、フロントフックとスナップの距離があるので絡みも少なくてストレス無し。
ただ最強フェイキードッグDSには負けるかな、、これは仕方ない。


糸島トップは水深1.5mの底がギリギリ見えないくらいが個人的に好きです。
偏向グラスでは根がよく見える感じ。
で、今日の海はそれに近く、昨日夜の大雨のためか濁りが入ってる。
幸いゴミは無し、
濁りのせいか?上手くアタックしてこないけど、着いては来てる、、
ルアーを止めないって言う動画も多いですが私は結構止める派で、
止める方がドキドキ感は上がりますね。
今日は濁りもあるし、見切りにくいと思うので普段より長めの3秒ほどステイさせる。
3秒って結構長くて完全に浮いてるだけのルアーなのにアタックしてきます。
4匹中の3匹がステイ中に吸い込む感じのアタリだった。止めなかったら食ってないと思う。


ルアーはシマノライズポップ50 サイズ的に針がかりが良いのが特徴
2匹目は今期一番と思いメジャーで測ると47センチくらいかな(^^)
まか、50センチはなかなか居ないですね。
次の3〜4匹目は、
ダイワのブリームペンシル75mm@8g
チニングペンシルにしては珍しくマグネット重心移動でキャスト時にカチッとオモリが移動する。
ん〜新鮮だ(シーバスだと当たり前だけど、、)
見た目よりは結構飛んでなかなか良く、フロントフックとスナップの距離があるので絡みも少なくてストレス無し。
ただ最強フェイキードッグDSには負けるかな、、これは仕方ない。


2022年08月07日
トップチヌ1匹居ました
昨日土曜日、糸島方面はカミナリでしたが、
午後からは雨降らない予報なので行ってみた。
トップのハイシーズン真っ只中、、暑さにめげずに投げないとチヌは釣れない。
潮位が高くてちとやりづらいけど、
バシュっと音が出て! 開始早々に来たんで、テンションは上がった。

ルアーはシマノのライズポップ50、前回飛距離が良かったんで今回も使用。
1点気になるのが、
サイズが50mmってのもあってフロントフックでリーダーを拾いやすい事が分かった。
しかも拾ったリーダーを外しにくい。(スナップとの相性もあるのかな、、)
今日も良いかなと思ったが、その後、1匹フックアウトがあって終了。
見えチヌは、まぁ例年通りでした。今週はお盆休みなんでまた行く(^^)
午後からは雨降らない予報なので行ってみた。
トップのハイシーズン真っ只中、、暑さにめげずに投げないとチヌは釣れない。
潮位が高くてちとやりづらいけど、
バシュっと音が出て! 開始早々に来たんで、テンションは上がった。

ルアーはシマノのライズポップ50、前回飛距離が良かったんで今回も使用。
1点気になるのが、
サイズが50mmってのもあってフロントフックでリーダーを拾いやすい事が分かった。
しかも拾ったリーダーを外しにくい。(スナップとの相性もあるのかな、、)
今日も良いかなと思ったが、その後、1匹フックアウトがあって終了。
見えチヌは、まぁ例年通りでした。今週はお盆休みなんでまた行く(^^)