2013年09月16日
STELLAアームローラ

症状は頭痛(微熱)と特に下痢で、鼻と喉は何ともない変な風邪でした。
3連休を無駄に過ごし完全休養、、
暇なんで、なんともシャリシャリな10STELLAラインローラを分解メンテしました。
シマノは正式にはアームローラと呼んでますね。
シャリシャリの原因は、一度錆びさせてしまったのが原因ですが、BBの中は錆びてないと思うんです。
パーツクリーナで綺麗にしましたが、座金は錆びててザラザラ・・。アームローラも擦った感じが残ってます。
たぶんこの2つが原因?

注) アームローラ受けは丸みがある方がベール側(平ぺったいけど良く見ると微妙に違って、裏面はややエッジがある)
注) アームローラは溝がアームカム側に寄るように(なんか分解図とは逆っぽいけどたぶんそう)
注) アームローラ受けと座金1個がアームカムに付いた状態で、アームカムを起こした状態から間違ってパチンと戻すと、
ローラ受けが吹っ飛ぶので注意(注油穴にキャップがあって、そいつは吹っ飛ばなかった^^; ・・冷や汗)
ダイワのセルテートと違って座金があったりローラ受けがあったりとやや部品が多く面倒、、
起こしたアームカムを手おさえてゆっくりと戻す。あとは写真の順に組んで、ねじを締めます。
シマノはネジをしっかり締めてもアームローラには遊びがあって、ローラは少し左右に動きます。
締めすぎるとローラが回らなくダイワとは違いますね。さすが。
ちなみに、
アームローラ受けは、凹みが2ヵ所あって、1個はアームローラ注油穴になります。
この注油穴には、ゴム製のアームローラ注油穴キャップという部品があり、
(キャップと言ってもドーナツみたいで蓋じゃない。自分は最初はここは蓋があると思ってました^^;)
この辺りはキチンと位置を合わせないとちゃんと締まらない。
アームカムを外から見ると見慣れた穴が、、
この穴は、ラインローラ内部まで直通で空いてますので、潮が入る可能性はありそうですね。
毎回釣行後はここにオイルを1秒ほど注油してリフレッシュしてあげます。
オイルがローラ側から噴き出して、綺麗にする発想。う~んダイワより多少安心。
ダイワは外からグリス差しますが入った気が全くしない^^; (13セルテのマグシールドを試したいなぁ)
(ラインローラってどうしても構造的に錆びやすいですよね・・了解です ← 海水はローラ側から入るのでしょう)

結論:上の部品を全部買い換えないと無音には戻らないと思います T_T
2013年09月08日
ZEAL NAKID

さて、昨日(土曜)小戸にシーバス&青物調査に行きましたが、さっぱりで異常なしでした!
えー、カモメ居ません。(沖で2匹海に突っ込んる鳥が居たのでベイトは居るのかな)
でも、ジグを追っかけて来てピックアップ寸前に反転していったシーバス(小さいですが^^;)
の姿を見ることは出来ました。
↓
↓
↓
偏光グラスのおかげです、、という事で、またZEAL買った。バカ T_T
「ZEAL NAKID(ネイキッド)」先月ですがポイント30%?になっていたのでポチりましました。
朝夕マズメにも使いたいのでイースグリーンです。
特徴は、とにかく軽い掛けごごち!
自分は普段はメガネを掛けないので、このNAKIDはとにかく軽く掛けごごちがとても良い。
素材がガラスじゃなくカッチュウという素材でプラスチックよりは頑丈ということらしい。
フレームもチタン素材^^ 2本で支え柔らかく、
レンズの軽さと合わせてフィット部分が痛くならないです。(ちょっとテンプル部分が緩いくらい?)

→ ルアーフィッシングでは、今まで見えていなかったモノを見ることが出来て、
偏光グラスを掛けることをホントお勧めします!
※40%引きとか、ポイント40%とかたまーにあるので、そういう時がチャンスですね。
ナチュラムの宣伝しときます、、

zeal optics(ジールオプティクス) NAKID(ネイキッド)
普段メガネを掛けない人は、NAKIDはとても軽いので
違和感なく掛けられます!!
高いけど^^;
2013年05月18日
LUXXE Hawkeye @小戸

さて、先週小戸にセイゴが結構居たのですが、そのセイゴで楽しむには・・?
という事で、お盆のキビレを意識して購入したロッド LUXXE CG-S76ML を使います。
このロッドはバット部からよく曲がる柔らかいロッドで、7.6feetと短いのでアクションもつけやすいです。
ルアーウェイトは3~21g。18gブランカ,12gミニエントには丁度良い感じで、
小戸シーバスは楽しめそうです。釣れてもせいぜい60cmくらいでしょうから・・
ベリーネットで1万ちょい。(ホントは新品LUXXE CHINUが欲しいのだが、微妙に高い)
※実は昨年も5月に買ったのですが、最初の釣行で根掛かりで煽った時にバット(グリップのとこ)部を
パキーンっと折ってしまい。凹んだ経験があります。(ベリーネットは保障が無いので折れたらおしまい)
バットが細いとグリップとの境目にストレスが掛かるようで根元から折れるんだという事を実感しました。
↓ ライトブルーのロッドはHawkeye CGシリーズ独特で新鮮です。
しかもこの価格で印籠継ぎ ← 途中で太くなる並み継ぎ?と違いスマートな印籠は見た目が好き^^;

穂先1.8mmと意外と太いですが、丈夫そうに見えるといえば見える^^;
えー、グリップ部はFujiの一昔前の感じでシンプルです。
LUVIAS+0.6号PEで大丈夫でしょう。(いつの間にか2510PE-Hが出てるし・・ -_- )

晴れてますが風が少しあり、先日からの強風の影響で良い感じに濁りもあります。
茶色の藻もほとんど見えなくなってきました。やった^^/
手前をネチネチやっていると、ブルッっと・・反応!
小さい、けどHawkeyeなら良く曲がるはず、、→ 曲がってるかな~、ん~微妙。
わざとゆっくり寄せて・・30cmくらい。
お腹まで黒くて先週の群れとは違った個体に見えます。居付き?

Dayなので写真写りもばっちり
※3時間で1匹のみでした、、、群れには会えず・・
2013年04月14日
ブランカII

13日土曜日の午前中に小戸に行きました。朝9時くらいからとダメな時間帯ですが・・(ヘタレ)
ルアーマンが二人ほどいらっしゃいました。
小戸サーフ側ですが、到着するとベタ凪、、水深が浅いので底丸見え。
濁りが無いとこんなものですね、もしシーバス居たら見えますよ^^;
取り敢えず投げます、Dayなんで根回りをワームで探りますが反応無し。
ジグで遠目も狙います、、が反応無し。
10時過ぎから風が出てきて、雰囲気は良くなりましたが、人から見た目線でそう感じるだけで
きっと海の中はそうは変わってないんでしょうね。結局、昼前までアタリゼロで異常なしです^^/
今日、日曜日の夕マズメに小戸に行こうとしたら駐輪場で雷が鳴りだし、、
今は竜巻注意報まで出てます。釣りはしない方が良さそうですT_T
※ 釣りポイに多々良川でセイゴ入れ食いの写真が載ってますので回遊に当たるとアタル?
小戸は回遊待ちなんで、マメに通うのが大事です、きっと。ちなみに昨年の4月は釣れてません。

写真は、今ナチュラムでやってる「大ナチュラム祭」で大人買いしたブランカIIです。
ノーマルブランカは自分が一番愛用しているジグです。
(フィッシングワールド20%OFFの時に1個400yenくらいで買えて安いから)
重さの割に小型でリアバランスなので安定した飛距離が出ます。
ホロがギラギラしてて目立つので、サゴシとか青物には良く効くと思います。
ホロパターンはノーマルの方が好きですが、今回は超安いし、シルエットはブランカなので全く問題なしです。
ただ、ブランカ28gのトリプルフックは小戸では大きすぎて不釣り合いなので
ナチュラムさんの宣伝。送料無料は明日まで。
全部外してシングルフックに交換してます・・
12g,28g,18g @3000yenくらい!

※ブランカIIってのはあまり見かけませんが、
お腹に夜光塗料が塗ってあります。(タチウオ用?)
タグ :ブランカII
2013年03月17日
チヌスペシャル

私はクロダイが大好きです。前打ちか落とし込みで狙うのがほとんどです。
初夏~秋の釣りですが小戸だと5/中~10/中の半年くらい楽しめます。
で、今シーズン用の仕掛けを作りました。
仕掛けと言っても、前打ちはハリとハリオモリのシンプルな仕掛けです。
最初の頃はハリスやハリ&オモリで色々悩みましたが、今は、
PE1.2号に2.5号フロロハリス、5号ハリに3Bガン玉が基本です。
落とし込みの時はもう少しライトにしたりしますが90%は前打ち仕掛けでやってます。
自分のこだわりは感度サイコ~のPEラインとがまかつのハリです。
↓ この三角軸が針結びがきちっと決まります。(本来はガン玉固定のためらしい・・^^)

1mmパイプに7号フロロを入れ瞬間接着で固めます。
26本作りました。半年は持つかな、、・・この手法は正直パクリです。
ルアーに比べてなんとも安上がりなことか!
ハリに直接ガン玉を打つのがなんとなくシックリこないので、直接打ちません。
7号フロロのヒゲ部分ににガン玉を打ちます。
↓ 装着するとこんな感じ、、2.5号ハリスに5号ハリは少し大き目ですが60cmでも取れます(笑)

#小さいフグ相手ならツメで撃退してカニは勝ちます^^;
前打ちクロダイは着底直後に当たることが多いのですが、
カニの場合はイソメ類と違って吸い込みません。
口先でモゾモゾかじりながら食べる感じで、ガン玉とかは吐き出します。想像^^;
このモゾモゾをPEラインで捉える感触と、このタイミングで合わせないとハリ掛かりしない
難しさが前打ちクロダイの楽しさでもあります。
2013年02月11日
G-CRAFT

というわけで3連休の小戸調査はお休み・・。雨なら花粉も飛ばないので行けるかなぁ(泣)
で、自分では行けないので、小戸や糸島で釣れた方!情報お願いします~ m(__)m
さて、ロッドってどれくらい持てば満足するんでしょうね~?
2~3本あれば事足りるとは思うのですが・・
今日は柔らかいロッドで9cmミノー投げたいなぁとか、風が強いので固めのロッドでジグをブン投げようとか、、
シチュエーションにより色々欲しくなってしまいます。(ルアーウェイトとかレングスとか小戸とか糸島とか対象魚も^^)
今回は小戸での小型ルアーまったりシーバス用にMidnight Jetty 872-PE(Wangan MARU special)を購入しました。
2年くらい前にワールド博多店で振ってみて、その時に一目惚れみたいな^^;
ネーミングこそMidnightですがむしろDayで使えるシッカリとしたロッドです。
G-クラフトさんサイト → http://gcraft.ocnk.net/
28gジグ用にとMonster Stream MSS-892-PE(Stream special of monster fish)は1年半くらい前に購入してました。Monster streamは小戸で遊ぶにはパワー有り過ぎであまり出番がないですが^^;

ダイワ、シマノ、がまかつ、ヤマガなと魅力的なロッドは沢山ありますね。性能面では1万円以上出せばどれも全く問題ないと思います。でも!趣味(遊び)としてはデザインやフィーリングで自分のお気に入りの道具で釣りをする事が楽しみの一つでもあると思います。
いわゆる自己満足、、
(でも自分のロッドの半分はベリーネットです、、メーカさんには悪いですが・・)
SEVEN-SENSEシリーズは「絶対的飛距離」というコンセプトで飛距離は抜群。まぁOCEA-806より飛ぶかというと、、自分には分かりません^^;
グリップ部が適度に重くロッドバランスが良く振り抜けが良い感じがします。OCEAの明確なバランサーによるモノとはまた違ったバランスの良さがある感覚です。
Jetty872はBestが15g(Max28g)で、18gジグや16gバイブレーションがぶっ飛びます。
小戸で50cm前後のシーバスやサゴシを相手にするのにマッチしそうです。
意外とパワーがあるのでMJS-852-PEの方が遊べたかもしれません・・(汗)
一方Monster StreamはBestが28g(Max40g)と秋口の28gジグぶっ飛ばし用に最適です。
こちらは姪浜漁港でやや水深のある場所で40gジグを投げる用に以前購入してました。

この表示部分はカッコいいです。Bestが記載されているのが自信の顕れ?
もちろん印籠継で、あれ、あえて書いてないけどMade in japanと思います。
同価格帯のEXCENSEより作り? というか仕上がりはとても良いと感じます。
このロッドは、一番手前のガイドがKガイドではなく古いタイプのT-YSGガイドで、これがカッコいい!
自分はここがKの必要は全く感じないので、このYガイドが今となってはシブくて良い感じです。
しかも、MSS-892の方は軸も太くがっしりとしています。(最近Kは見飽きた^^)
ティップ部はT-MNSTで絡みの問題なし。ちなみにT-はチタンガイドの意味です。
あと、特徴的なのはガイドの数が9個にセッティングされています。8feet台だと普通は8個。
シマノType-VRの7個とは逆の発想で、これはどちらが良いとか言えないですが、
魚が掛かるとロッド全体が綺麗に曲がってくれそうです^^
(大きいのが掛かると、このカーブを見るのも楽しいですよね)

もう一つ、ガイド部は両側から固定できるようになってて、バランスを調整できます。
ミノーをちょんちょんさせたいときはショートにしたり、ジグキャスト時は長くしたりと調整可能。まぁ無くても良いですが^^

Jetty872は、ルビアス2500がとても似合います^^/
あと、ルアーでポン!さんの今日の記事に新製品ジェティ932-PEが出ると書かれていました。
おおっ!あれ、G-CRAFTオフィシャルサイト(手作り感抜群^^)には反映されていないようですが。
Mid water、Mid streamと魅力的なロッドがありますが、実物触るには博多まで行かないと置いてないですね。
因みにG-CRAFTは一気にモデルチェンジはぜずに、1本づつモデルチェンジするようです。丁寧で良いと思います~。そのため、未だLDBガイドが主流なモデルもありますが徐々に変わるのでしょう^^;
872-PEと892-PEはKガイド化されてます。
2013年02月05日
ヒップウェーダ

で、帰ってきて何だか、くしゃみ連発。今年の初花粉かなT_T
今日は嫁さんも休みで、お昼に千石の郷(三瀬峠手前)でランチバイキングを食べました。
1600yenと少々高いですが、なかなか美味しかったです。(鼻水が大変でしたが)
ところで、地磯とかで釣りをしていると、ちょっと先の足場に行きたいけど・・
とか、水深が30cm位の場所を渡るというシチュエーションがあります。
今まで長靴は使っていましたが、ついつい浸水。長靴の浸水はとても凹みます。
長めの長靴ないかな~、
ヒップウェーダで良いじゃんということで、試しに年末にかめやで3000yenくらいで購入。
ウェーディングをする気はないのですが、長めの長靴という使い方です。
サーフで使うのも危険なのでやめた方が良いです。ライフジャケット持ってないんで。
底はフェルトになっています。(但し海苔は思いっきり滑るので注意が必要)
見た目はハッキリ言って超カッコ悪いです。
これ使うなら、ウェーダー+ライフジャケットの方が安全だしカッコいいですね^^;
↓履いている人は殆ど居ないと思うので、見かけたら声かけてください(笑)

ももまである長靴ですが、膝くらいまでが限界です。
両脇を固定するベルトはパンツに突っ込めばOK。
★いつか、ずっこけてずぶ濡れになりそうで怖いです・・
あと、履きごごちがすこぶる悪いので、以下のモノを入れています。
↓ (これを入れると入れないでは大違いでした)

シマノ(SHIMANO) ビルトイン・カップインソール
結構分厚く履きごこち満点です(0.5cmくらいサイズアップします)
3回ほど使用しましたが、はっ水加工が弱いかな。
同じ中国産でしょうがダイワのが欲しくなりました。ウィッシュリス行き。
↓
話を聞くとやはり、ウェーディングする場合は、素直にウェーダを買うのが賢明のようです。
安いのは安い。高いのは3万円位しますね。
↓
ダイワ(Daiwa) FW-4200R フィッシングウェーダー
これも8000yen・・ 同じ値段でした
2013年02月02日
11セルテ対策

結果はボラスレのみ。ちなみにヒップウェーダってのを使ってみました^^;
明日は寒そうですが風が無いのでまた行ってみようかと思います。どうかな~
今日はもう一つ目的があって、今更ですが11セルテートのラインローラ対策です。
とこかのブログで「KURE高粘度潤滑スプレー」が良いみたいなのを見たので、
パーツクリーナと共に先日買ってみました。
(コーナンにて800yenと意外に高い、パーツクリーナは150yen)

この高粘度グリスの用途を見ると、車のドアヒンジ、バイクのスタンド、、、大丈夫か?
まぁ、いいか。
やってみました。
↓ ゴムパッキンとか大丈夫か分かりませんが、とにかく封じ込めました。

トルクスの8番でねじ止めして、、爪楊枝で回してみると・・明らかにダイワのグリスより固い^^;
で、今日投げてみましたが、
全くの無音!!^^/
問題解決!?
・・してません。
高速回転していないような感じです。負荷が軽いと滑らかに回らずに滑ってるかな。
これだと、カラーに交換した方が回るんじゃないか??
高速回転しないので音もならないように思えます。
(そもそもBBが鳴っているのか、ベールとローラがこすれているのかも分かりませんが・・)
↓
先ほど、またパーツクリーナで洗浄して、ダイワ純正グリスに戻しました。
明日、使ってみ明日が回転が分かるようにローラにマジックで点を書いてみた。
★グリスの入れ方にコツがあるのか? どうも上手く行きませんでした。
まぁ、このグリスは自転車に使えるし。ははっ
タグ :^^;
2013年01月26日
AR-C

一応、感謝の印としてSMITHのフィッシンググローブを購入し、お金を落としてきました。
で、今春何より期待していた AR-C の廉価版とライトタイプ、出ますね。MHは出ませんでした。
EXCENSE,LUNAMIS,DIALUNAは大きな変化は無く、DIAはボート用追加。
スピニングリールでは少し期待したVanquish 4000Sも無し。
今年のシマノはSTELLA SW一色なのでしょうか。
→ オフショアはしない見るだけのリールですが、シマノのビデオは必見です。
水没させたり、車を引いてたりで、ああいう開発者ってホント楽しんでしょうね、きっと・・。
私の10ステラも現役続行です^^/ 来年は旧モデルかな?
旧AR-Cの発売当初は知らないのですが、ルアー始めた時にはシマノにはOCEAとGAMEがありました。
カタログスペックでダイワに比べてやたら重く200gだったので、、ありえん。と思ってました。
その後、一度オシアを持つことがあって、バランスウエイトを入れたロッドのバランスに少し感動。
安いGAME906+バランスウイト40gを買い、一時、GAME906+ブラディア3000で青物やってました。
が、初心者故かティップ部のPEがらみと全体の重さ、それに比べて魚が小さい・・タックルベリーへ。
暫くしてベリーネットで OCEA-806 を購入^^。
806だと持ち重りはあまり感じませんし、ティップの絡みも常にハリを持つようにすればほとんど無し。
また3本継ぎもチャリで持ち歩くのに良いですね。自分は印籠継ぎが好きですがAR-Cジョイントは許します^^;
小戸でのサゴシ・シーバス釣りにバリバリ現役です。
昨年フルモデルチェンジしたTYPE-VR(旧OCEA AR-C)ですが・・高すぎる(泣)
OCEA時代も十分高くて手が出ませんでしたが、TYPE-VRは現在5~6万とブランジーノ並み^^;
そこへ順当に、今年は廉価版(旧GAMEに相当)の TYPE-XX です。
カタログでみると、細かいラメと青色の入った黒みたいで、EXCENCE流用っぽいです!! (現物見ないと危険ですが・・)

↓ TYPE-XX 自重未定はシマノの戦略ですかー?

え~、TYPE-XX のライトは有りません、、残念すぎです。
あと、カタログの右端に * マークが付いていませんので40%引きも有るかもしれませんね。

↓ TYPE-VRです。S1000L が糸島での28g~40gジグぶん投げ用に欲しい。

カタログに * マークがあるとセールでも25%引きくらいかな。
来年はMHでしょうか^^; 小出し過ぎでしょう・・
1回だけS904Mを釣りポイで触りましたが、思ったより細身だった気がします。
最後に、旧OCEA,GAMEのスペックを載せます。比較用です^^
横800pixelなのでサムネイルにしてます。

※旧OCEAは自分的には殿堂入りです
2013年01月26日
BLACK JACK SNIPER

Black Jack Sniperはダイワのクロダイ用落とし込み・前打ちロッドです。
クリアな赤でツヤツヤしたロッドです。初めて見た時は、「これは買わずにはいられない」と感じました。
スナイパーの後にコマンダー(廉価版)も出ましたが、人気無しで結局 飛龍クロダイ に戻ったのかな?
シーバス用ノーマルモアザンもコマンダーって名前が付いてますが、コマンダーってしっくりこないなぁ。
2011,2012年とヘチ用BlackJackの追加、今年は前打ち用でした。
落とし込み用がモデルチェンジしそうでしません。調べると発売から9年経ってますよ。
前打ち・ヘチ・落とし込みとラインナップも出尽くしているので来年あたり本命の落とし込み用かな^^;
(自分は、前打ち主体ですが竿は落とし込み用の固いのを使います・・)


元々T-53UとMS-53Uはラインナップにあったのですが、10g程軽く3500円安くなってます。
さらに、マルチレングス43-53、53-63が追加になりました。
マルチレングスは落とし込みや前打ちではやはり便利ですね。
前打ちは、捨て石周りの底狙いのため基本的に長い方が有利で、長い竿を曲げる釣り味も楽しいです。
ただ自分は、5.3m/160gの竿で半日カニを落としたり剥がしたりすると腕が辛い。
さらに、長い分 操作性が落ち即アワセが難しくなります。
なので3.5~4.5mの竿で前打ちしてます。(博多湾は高い防波堤が無いしこれくらいで良いのです^^)
沖目を狙う時、フライフィッシングのように事前にラインを数m出しておいて、ヒョイっと投げます。
この時、BlackJackSniperはUガイドの径が大きいため遠目に投げやすいです。
思い出すと、、
最初に高い竿を買ったのは、RYOBIの落とし込み用ロッドJ.Tスペシャル40-45でした。
J.Tは綱純さんのイニシャルで、当時前打ちの先駆者的な存在だっと記憶してます。
小戸テトラでクロダイを無理にぶりあげた時に、竿を垂直に立てすぎて
穂先を折ってしまったショックは今でも覚えてます T_T

RYOBIはロッドもリールも良いのを作っていて、倍速とかメタロイヤルも買った記憶あるなぁ。
未だに、リールは黒鯛工房の倍速リールをメインで使ってます。
今はT-45UMとMS-270MKを使っています。(麟夕彩53-63Zと黒鯛工房VLも持ってますが)
MS-270Kは翌年メタルトップになっちゃって、、最初からメタルで出せよ!(泣)
Black Jack SniperのT超硬-42UMが40%以上割り引きになるのを待っているのですが・・^^;
正直、初代BlackJackSniperが一番カッコいいです。

2013年01月25日
13セルテート

12ルビアス買ったばかりで、完全にダイワに躍らせれてます、ギャフン。
シマノはまだですね(バンキッシュ4000も気になるのですが・・)
10セルテートが発表された時みたいな強烈なインパクトはありませんが、
ラインローラマグシールド来ました~。(マグ擁護派^^/)
あと、ザイオンローターで10~15g軽量化。
これは、欲しい! 唯一の欠点であるシャリシャリを克服出来るのか試したい。

デザインはノーマルギアの方がすっきりしていて自分は好きです。
差を付けなくていいのに、ハイギアは黒色が塗装されてる。(4色は少し色がうるさい気がします)ボディは10セルテートと全く同じようですね。スプールは好きです。
エンジンプレートが何だかとてもカッコよく変わってます。

11と同じだとすると、ハイギアは+5mmハンドル。3012Hだとの60mmのTラージ。
(Hじゃなくてもラージにしてほしい・・)
あと、ベールのローラ部がイグジストのとは違い継ぎ目のあるタイプ(黒くて安い感じですね^^;)
また、3012Hで見るとBBが12→10個と2個減ってます。チェ!700円安いけど。
10セルテのノーマルから考えるとラインローラに+1個か、、ハンドル部のBB取ったのかな。
13セルテートのスペックです。下二桁の06,08,10,12が初心者泣かせ。

~~~~~~~~
以下、10セルテートについて補足です。
2010年にマグシールド搭載でフルモデルチェンジ、ローターがカッコいい・・早速3000を購入^^
2011年にハイギアが出て3000はタックルベリー行き、3012Hを購入^^;
昨年の秋はこれ一本で釣行してました。30gジグをブン投げられる良いリールです。
全く文句は無いのですが、唯一ラインローラから異音がします。(BBは1回交換しました)

10セルテートのスペックをスキャンしました。(2011年のカタログ)

↑ 消えてなくなる前に10セルテのスペックは残しておこうと思います。
2013年01月19日
12ルビアス 2506H

今朝は風があり寒そうだったので小戸に行きませんでした。ヘタレ
明日は風も無く釣れそうも無いですが行ってみるか^^;
ところで、セルテートがモデルチェンジ?みたい。25日に仕様が分かるようで・・
少しタイミング早いかなぁ、やっぱラインローラ改善でしょうか。期待^^;
自分的にはハイパーはいりません。ノーマルでOKです。
で、今のセルテ3012Hより少しライトな釣り用に買ってみました。
本体が軽いので、8feet前後のLロッドに合わせます。 → Jetty 872-PEも買ったんで次回に(汗)

今回はナチュラムでは無くm(__)m
リアル店舗「釣りポイ姪浜」で購入。年末価格25%OFF(2.3万円)
あ~、でも忘れずにナチュラムの宣伝です。
(人気ないのかな?)
私がルアー用に初めて買ったのが08バイオマスターと07ルビアスでした。
ルビアスの方が軽くて使いやすく1年以上使っていたのですが、
2506が浅すぎと感じるようになったのと、3000番とか色々試したくて、
その後売ってしまってました、、が、また買ってしまいました^^
ダイワリールはギアがシンプルなのか、巻く時の軽さに慣性が少なく、
巻いて&止めてがシマノリールよりやり易い感じ。(詳しい構造は分かりません)
太いベールも、起こす時の感覚がシッカリして好きです。
RCSスプールも共通ですし、ダイワリールいいです。
【ギア比・エンジンプレート】
ダイワはスプール径が大きめなのでハイギアでもやや控えめの5.6:1ですね。
今回5.6:1ってプリントが入ってますがいい感じです。(赤くするのはもう辞めたんですね・・賛成)
やはりハイギアなので若干重いのか、、まぁ問題無し。子供用のCALDIA2508と違ってやはり滑らか~

ダイワ独特のこのエンジンプレートも個人的に好き。見た目^^;
【Made in japan】
JAPANも好感持てます。なんとなく・・

【ハンドル】
今までのハンドルより取り付け部分が短く軽量化?
下はカルディア2508用、というか今までのモノです。

ハンドルだけは前に買ったRCSハンドルのBBを追加し、なぜかLサイズノブに変更・・。
(ノブしか違いが分かりません。ドラグBBとかオフショアかよっぽどライトなら分かるんでしょうか?)
先週使ってみました・・
なめらか~に無音で回転します。新鮮だ、当然ですが、、
自分はジグ主体で巻き方が乱暴な方で巻いて止めてが急なので、
秋はほぼ3000番、春先からの手前を狙うような釣りは2500番の出番が多いです。
本当は遊びたいのとチヌ対応とかで2004と迷ったんですが、、
ドラグ性能・・そんなの釣れないので分かりません^^

2506は0.6号巻いたのでRCS2508で^^;
(RCSスプールもそろそろ一新して欲しい感じですが、これもシンプルで良いんですよね)
★最後にダイワの愚痴・・
ダイワはラインローラがイマイチで、暫くするとシャリシャリ音が出る時があります。
ボールベアリングを交換しても暫くすると、シャリシャリ~ ← 凄く気になる
12ルビアスはラインローラが1BB(1個はカラー)なので、
逆に大丈夫だと良いですが、07の時は大丈夫でした・・(甘いかな^^)


2013年01月14日
PE Line

Dayで寒くもなく気持ち良かったですが、延べ5時間ほどアタリ無しで、異常無しでした^^
大分から帰ってきてモチベーション低いですが、花粉シーズンまでは天気が良ければ行くかな。
釣行のタイミングと回遊が一致した人にだけ釣れるのでしょうか?
釣りポイの釣果情報では1/6にマリノアで40cm×4?が上がってたみたい・・
う~ん、行くしかない。博多湾奥ではモエビでも釣れているようですし。
はい、釣果はありません^^;
ので宣伝。・・PE至上主義の自分は全てのスプールにPEを巻いてます。(7個あった)
基本1.0号です。シーバスサゴシにはちょうど良いし18~28gジグが良く飛ぶ。
小戸で手前だけを狙う夏時期は1.2号とかも使います。大物地磯用1.5号もありますがほぼ出番なし・・
あと4本撚りは糸鳴きがちょっと嫌なのと、号数表示より太く感じるので最近は8本撚りを選びます。
安い製品も出てきたようで、昨年夏からDUEL X8を2本目使用中です。
1.0号 200m 2680yen(OPEN価格)
これが今の一番のおすすめで、ナチュラムがほぼ^^;最安値です。(ナチュラム宣伝)
毛羽立ちも無く、200mなんで少し贅沢に使いPEにシュッも不要かな。
20lbと書いてますが、根掛かりで引っ張ると意外と簡単に切れるのです・・。
→ 指が切れそうにはならない、、東レのとか指が切れそうになるくらい強かったと思いますが。
でも、アワセ切れや魚の引きでPEを切られたことは無いので実用は問題無いんだと思います。
あと8本撚りで安く買えるのが、かめやでたまに50%OFFとなる、以下の2種です。
(昨日は黄色値札になってませんでしたが・・^^;)
クレハ シーガーR18 1号 19lb 50%OFF 2310yen

東レ シーバスPEパワーゲーム 1号 18lb 50%OFF 3045yen

最近は50%OFFの3000yenすらも高く感じてきました・・
リールを買うとラインも一緒に買うかもしれませんが、セール中に買っておくのが精神衛生上良いです。
2012年12月09日
ZEAL

風は、yahooを見ると朝6時で8m・・@_@、外を見ると雪~ 無理T_T
たまにはナチュラムに貢献してあげようと思います。
考えてみると、海の中って水温が10~30°Cで安定して、
0°とかならないですからね。風もないし。
魚から見ると、丘の上に進化した奴らの気が知れんかもですね。海中サイコー!

(なかなか、激安品を買うのが難しいナチュラムです、、
おっ!と思いクリックすると・・売り切れ ← いつもT_T)
さて、ルアーフィッシングをするようになって、ベイトの価値がグッと上がりました。
ベイトなくしては・・ということで偏光グラスが絶対必要と。(特にDay中心なんで必須です^^)
偏光グラスがあればイワシやコノシロの群れが本当に良く見えますし、目の保護にもなります。
釣果は分かりませんが、ルアーの面白みには繋がっている思います。
足元ではサイトフィッシングみたいに見える時があり、シーバスがピックアップ寸前まで
ルアーを追って来ていて、クルっと反転して帰っていくのが見える時があります。素晴らしい・・偏光グラス。
ポチったのは、REVINです。安かったので^^;この色(マスターブルー)にしました。
ポイント考えると1万円切るくらい。
クロ釣りとか磯釣りに良いようです。博多湾向けでは無いようですが、あまり気にしません。

★先週から40%引きの30%ポイントになっていました。が今はポイントが戻ってました。
(マスターブルーだけ安かった。在庫処分なのかな・・)
昨年から、3本目^^;です。(安い時にポチってます)
レンズはTALEXという評判の良いヤツです(ガラスじゃないので軽いのが売りかな)。
最初に買ったのは AQUA-08イースグリーン(写真奥)です。
自分はこのイースグリーンが一番好きです。
サングラスなのに明るく見えます(もちろん余計には明るくなりません)。
朝夕マズメ時にも使えます。今は通勤用にもなってる^^;
自分は嫁さんに言わせれば小顔ではなく長顔なので、小さめのが合っているかな?
(REVINもAQUAも小さめです、、GAGAは大きすぎて似合わんかった^^;)
2本目は、これも安くなってた DEFI ラスターブラウン(写真赤いフレーム) です。
夏場の日中は多少暗めがいいかなと、ブラウン系です。グレー系よりブラウン系が個人的には好き。
あと、このDEFIは8カーブといって、顔を覆うように丸くカーブを付けたレンズです。
気になる人は酔うとかいう人がいますが、私は全く問題ないです。
いやむしろ顔全体を覆うようなタイプの方が好きかも・・

#最近ナチュラムで買うことが多いですね。
TailWalkのキャッチバー&FlexArmもポチっちゃいました・・
2012年10月18日
FGノット

しばらく使っていたのですが、
(1) イマイチ最初の編みこみが締まらない
(2) 意外とかさばる
(3) 人前で「ギュイ~~ン」っと使うのが恥ずかしい

(4) そもそも慣れると手動で出来そう・・・
と思えてきたので、これを買ってみました。
↓

昌栄 システムスティック
コンパクトでGoodですが、
意外と高いんですよ、これが^^;
ベルトにカラビナで固定します。
ロッドからPEを出した状態で、写真の上部のPEラインを挟み込む箇所で、PEを挟みます。
PEを張り気味にして、リーダをクルクルと15回編みこみます。簡単でした。
下半分は、単に絞めこむための滑り止めです

仮止めとハーフフィッチはどれも同じようなものなので、こっちの方が使い勝手は良かったです。
(まぁ、PEを口で挟むとか輪を作って固定してもいいのですが、見た目が気に入りました
)

#リーダのお尻はコブを作んないと未だにスッポ抜けが怖いです^^;
#ノットのトラブルより、Daiwaのスナップがいつの間にか開いていることが結構ショックです。
2012年09月22日
LUXXE CHEETAH-RR 96M

あれ、チータRRラインアップが増えましたね~ 86も出たよ。
がまかつは、年2回しか安くならないのですが、、我慢出来ずに10%引きで、、

ヤズ、サゴシもしかしてシーバス用に9.6フィートのロッドを探していました。
秋は18g,28gジグを中心に投げてます。
9.6フィートはEXSENCE S906M/AR-C -Tuned AR-C906- を使っています。
ただ、28gフルキャストが少し厳しいので、もうチョイ固いロッドを探してました。
でも固すぎるとサゴシが面白くないので35gまでのがいいのかな。
morethan AGS-97M がホントはいいけど、高いですね、、、無理。
ミノー中心のシーバスには S906M/AR-C の方が良いと思いますが、ジグ28gがちょっときついのと、
貧弱な私にすらCI4オリジナルグリップがハッキリ言って細い、、、(そのためグローブを使用)
チータRR 96Mは最大35gまでで、Fujiのグリップが太くて握りやすい。
なんとMade in Japanで印籠継ぎ!定価も手が出る2.7万ナリ。
グリップのおかげでチータRRの方が断然持ち安いです。6時間近く振っても問題なし。
先代はレギュラーアクションのようでしたが、こいつはファストアクションになっています。
悪く言うと良くあるロッド。レギュラーが好きな人はHawk Eyeが良いですね。
タイプはMですがSHIMANO,DAIWAのML相当です。
(同価格帯のLABRAXやLUNAMISと比べると少し重たいみたい155g)
9cmミノーも問題ありません。12cmとか、20gくらいのバイブレーションが合うかな。
ガイドはK(AL?)で、ロッド表面は黒のマット地になっており、これは地味です

チータRRロゴの白がアクセントになっていて、いい感じです。

↓Made in Japan!!

2012年07月21日
富士フィルム FinePix XP30

ブログやればモチベーション上がるし、毎回写真を撮るだろうし、
ちゃんと記録に残るだろうと、、中古XP30をネットで買いました。(6月)
釣り専用です^^;
ところで私は、
釣った魚は基本的にみなさんリリースします。

シーバスとかヤズ・サゴシとか持ち帰るの大変だし、魚を捌くのも大変、、。(ヒラメは持って帰ります^^)
で、途中でフックアウトしても姿が見えればそこそこ満足してましたが、
それではブログに写真を乗せられないのです。
→ 今はキャッチ出来ないのが悔しいですね~、うん、腕を上げる必要があります

↓最新のXP150は大きいので、釣り専用としてはこっち(XP30)の方が小型でナイスです。
光学5倍/1420万画素、99.2x67.7x23.9mm/148g(動画がFullじゃ無い)
※今年のモデルはXP150とXP50の2種類が出ていますね
FinePix XP30 (ソフマップ展示品中古:8500yen+代引き500yen)

2012年07月14日
ラインツイスター (PEとリーダを結ぶ)

どこかのwebを見て簡単そうだったからです。(ちなみにルアー歴は3年程度

まぁ、全く問題はないのですが気に入らない点がありました。


※気になる点
それは、
リーダを折り返して(折って)二本になったリーダにラインをぐるぐる巻きますが、
(1) 折り返したリーダのカット部分にラインが引っかかって食い込む →ラインにダメージ
(2) 8回くらいしか手で巻かないので結びが小さい
(3) 折り返すのでリーダが40ポンド(対サゴシ)だとノットが太くなる
ということで、ちゃんとしたノット(FGノットになるのか?)にしようと文明の利器を購入しました

スピードコントロール機能付ラインツイスター(YH-717P) をナチュラムで。4,760円、、結構高い


元々はPanasonicの製品だったようですが、ハピソン(Hapyson)というメーカが作っているようです。
実は、写真下部のクリップも必須品で、モータでリーダを10~15回転往復させ編み込む構造なのですが、
リーダケースを上記クリップで挟んで固定しフリー(宙ぶらりん)にしておきます。
それで、モータ回転に合わせてリーダケースも一緒にくるくる回るようにしないとリーダがねじれてしまいます。
説明書を見たときはちょっと引きましたが、何度が練習すればすぐに覚えました。
下の写真の通り、FGノット(良くは分かってないのでモドキかも)に簡単に結べます。
↓ リーダ20LB、PE1.0号 ハッキリ見えませんね・・

リーダとの摩擦も十分って感じです。 (ホントはリーダがまっすぐってのは微妙に気になりますが^^;)
※気になる点
リーダを挟むところがきっちり挟んだかわかりにくく、やや緩い。(太いラインまで対応しているから仕方ない)
しかも構造的に挟むところの先が本体グレーのプラスチック自体を挟む部分になっており、
そこまでリーダを挟み込んでしまったりします。(ん~文字だけでは説明が難しい・・・)
が、総じて満足度は高いです。
秋の回遊魚シーズンになると活躍してくれると思います。それまでは練習替わり
