2012年10月18日
FGノット

しばらく使っていたのですが、
(1) イマイチ最初の編みこみが締まらない
(2) 意外とかさばる
(3) 人前で「ギュイ~~ン」っと使うのが恥ずかしい

(4) そもそも慣れると手動で出来そう・・・
と思えてきたので、これを買ってみました。
↓

昌栄 システムスティック
コンパクトでGoodですが、
意外と高いんですよ、これが^^;
ベルトにカラビナで固定します。
ロッドからPEを出した状態で、写真の上部のPEラインを挟み込む箇所で、PEを挟みます。
PEを張り気味にして、リーダをクルクルと15回編みこみます。簡単でした。
下半分は、単に絞めこむための滑り止めです

仮止めとハーフフィッチはどれも同じようなものなので、こっちの方が使い勝手は良かったです。
(まぁ、PEを口で挟むとか輪を作って固定してもいいのですが、見た目が気に入りました
)

#リーダのお尻はコブを作んないと未だにスッポ抜けが怖いです^^;
#ノットのトラブルより、Daiwaのスナップがいつの間にか開いていることが結構ショックです。
Posted by しお at 21:01│Comments(2)
│道具
この記事へのコメント
私もジグでヤズ釣ったときはよくスナップが開いてました。
で、ジグごとヤズがポチャッと・・・。
なので今はジグ投げる時は抜き打ちリング+スプリットリングを使っています。
スナップって、重いものに振られると意外と簡単に開いちゃうんですよね。
で、ジグごとヤズがポチャッと・・・。
なので今はジグ投げる時は抜き打ちリング+スプリットリングを使っています。
スナップって、重いものに振られると意外と簡単に開いちゃうんですよね。
Posted by きち at 2012年10月19日 00:40
そうですね、ひねりとか一緒に加わると外れちゃうことがありますね。
暴れてポチャ、、あれ? ジグも無い。・・スナップが開いてるじゃん!
とか、ジグ交換するかー。あれ? ・・スナップが開いてるじゃん!
オーナーのカルティバクロスロックスナップは信頼あるんですが、
指が痛くなるくらい堅いので、最近使って無く。(リングの方が楽だったりして、、)
ショアジギメインな人はやっぱスナップ無しが多いんでしょうねー。
暴れてポチャ、、あれ? ジグも無い。・・スナップが開いてるじゃん!
とか、ジグ交換するかー。あれ? ・・スナップが開いてるじゃん!
オーナーのカルティバクロスロックスナップは信頼あるんですが、
指が痛くなるくらい堅いので、最近使って無く。(リングの方が楽だったりして、、)
ショアジギメインな人はやっぱスナップ無しが多いんでしょうねー。
Posted by しお
at 2012年10月19日 20:22
