2014年05月10日
糸島 ヒラメ&カタクチ

自分はDay中心で釣行してます。
Dayの良いところってなんだと思いますか?
(シーバスに限ればNight有利が常識ですね)
ひとつは、周りが良く見えることと思います。
サイトフィッシングとまでは行きませんが、
イワシの群れ、ONシーズンのナブラやライズ、またカモメの動きなど・・
根と砂地の境界や藻、何にも居そうにないクリアで動かない潮^^; とか。
海の状況が分かるので、何処に投げるべきかを決めやすいです。
・・長くなりそうなので、ここまで^^
ということで、朝6:00に糸島北西部へやってきました。(頑張って5時起き)
朝マズメは芥屋で少し投げましたが、ベイトっ気なくアタリ無し。あれ?
南に移動して、サーフに着くと、カタクチの黒い影がはっきりと見えます。
結構な沖に居るのが少し残念。
カモメやフィッシュイータの追っかけはこの時期なのでほぼ無く、
先行者に聞くと、
最近シーバスがポツポツは釣れている・・
青物は今日は見てない・・という事でした。
そんな中、カタクチが岸近くに近づくこともあり、
ベイト周りに投げていると、グンとアタリ、まずはシーバスゲット(写真は後)。
さらにベイト付近で、グンとアタリ、す~っと簡単に寄って来たりするので、エソ?と思いながら
!!平べったい。 やった、小さめのヒラメ35cm (時間は9:24)

ヒラメの小さいのはルアーの人はソゲって言いますが、
自分は小さくてもヒラメと呼びたい^^
ヒラメはなんだか特別な魚で、寄せて来たときに平たい姿を見るととてもうれしい(笑)
糸島北部は、ヒラメとヤズが釣れることがあるのでホント良い場所だと思います。
10:00時くらいにカタクチが右に左と移動して居付いてくれてて、
たまたまヒラメも寄って来てたようです。
立て続けに、25cmくらいのチビを2匹追加\^o^/


#小さいほど模様がほぼ一緒ですね。
最初のシーバス40cm (時間は8:50)
これだけでも十分良かったです。サイズは相変わらず40cm程度です^^

糸島のカタクチの群れはまだ居るようで、運が良ければ誰でも出会えそうです。
(6時間も居ましたが・・)
★あと、追っかけが無くてもカタクチの群れの近くには、
フィッシュイータは居る可能性が高いってことが分かりました。収穫^^;
Posted by しお at 20:53│Comments(8)
│ルアー
この記事へのコメント
お疲れ様でしたm(__)m ヒラメ羨ましいですね(*^^*) 僕にとってもヒラメは小さくても特別な存在です(^ー^)
去年の冬からずっとヒラメ狙ってますが今年はまだ1匹しか釣れてません…(。>д<)
因みにシラス鰯みたいなのが大量に居るので、今年の糸島は爆釣かもしれませんね\(^^)/
去年の冬からずっとヒラメ狙ってますが今年はまだ1匹しか釣れてません…(。>д<)
因みにシラス鰯みたいなのが大量に居るので、今年の糸島は爆釣かもしれませんね\(^^)/
Posted by paipai at 2014年05月10日 21:40
paipaiさん
ショアヒラメって引きはイマイチ(小さいのが多いので)ですが嬉しいですね~
シラスも居るんですね、これからも糸島にはたまに様子見に行きたいと思います。
梅雨明けまで何かしら釣れてくれるといいですね。
ショアヒラメって引きはイマイチ(小さいのが多いので)ですが嬉しいですね~
シラスも居るんですね、これからも糸島にはたまに様子見に行きたいと思います。
梅雨明けまで何かしら釣れてくれるといいですね。
Posted by しお
at 2014年05月10日 22:11

そうですね(^ー^) 小さいヒラメは割りとすんなりあがってくるからエソ様かと思ったら、ヒラメで得した感じです(笑)
僕は漁師の息子ですが、糸島では昔は大量にいたメバルとかアラカブ、アイナメは絶滅状態なのに昔は珍しかったヒラメとか、特にチャリコは大量に目撃しますね(笑) かなりの稚魚放流してるんでしょうね(*^^*)
石鯛は完璧にいなくなりましたが…(´・c_・`)
僕は漁師の息子ですが、糸島では昔は大量にいたメバルとかアラカブ、アイナメは絶滅状態なのに昔は珍しかったヒラメとか、特にチャリコは大量に目撃しますね(笑) かなりの稚魚放流してるんでしょうね(*^^*)
石鯛は完璧にいなくなりましたが…(´・c_・`)
Posted by paipai at 2014年05月10日 22:44
paipaiさん
漁師の息子っていいですね。
自分は漁師の息子じゃないけど^^; 育った場所がド田舎の漁港近くなんで海辺が好きです。
根魚系は少なくなっているんでしょうか。自分も子供の頃はアラカブ(大分ではホゴ)を、
普通に釣ってましたが、最近は狙っても釣れない時が多いです。
減ってるのかは分かりませんが^^(温暖化が影響しているのか?)
博多湾内もクロダイはかなり放流しているようですね。お蔭で釣れます。
漁師の息子っていいですね。
自分は漁師の息子じゃないけど^^; 育った場所がド田舎の漁港近くなんで海辺が好きです。
根魚系は少なくなっているんでしょうか。自分も子供の頃はアラカブ(大分ではホゴ)を、
普通に釣ってましたが、最近は狙っても釣れない時が多いです。
減ってるのかは分かりませんが^^(温暖化が影響しているのか?)
博多湾内もクロダイはかなり放流しているようですね。お蔭で釣れます。
Posted by しお
at 2014年05月11日 13:59

サイズに関係無く私めも「ヒラメ」と呼んでおりまする。
こないだ糸島の方にちょろっと行って来ました。もちろん夜でございます。
真っ暗で海の状態は良くわからない&すぐ後ろの山からガサガサ音が聞こえるわで、ちょいと怖かったです。
こないだ糸島の方にちょろっと行って来ました。もちろん夜でございます。
真っ暗で海の状態は良くわからない&すぐ後ろの山からガサガサ音が聞こえるわで、ちょいと怖かったです。
Posted by don at 2014年05月13日 11:50
donさん
夜好きですね^^ 夜は疑心暗鬼になって、思わずドキッとなりますねー。
Nightシーバスの良さはやはりサイズが良い(たぶん^^)のと、
凪なのでスローに攻めて食わせる感覚とか、タックルの感度とか分かるのが面白いのかな?
#今日はよこさんが室見川行ってますが、どうかなぁ?(夕マズメから満潮前で雰囲気はとてもいい感じ)
夜好きですね^^ 夜は疑心暗鬼になって、思わずドキッとなりますねー。
Nightシーバスの良さはやはりサイズが良い(たぶん^^)のと、
凪なのでスローに攻めて食わせる感覚とか、タックルの感度とか分かるのが面白いのかな?
#今日はよこさんが室見川行ってますが、どうかなぁ?(夕マズメから満潮前で雰囲気はとてもいい感じ)
Posted by しお
at 2014年05月13日 23:03

ヒラメはいいですね~。
釣った魚は持って帰って料理するのかな?広島港だったらヒラメでもリリースですね。
福岡のこの釣り場はどうでしょうか。
釣った魚は持って帰って料理するのかな?広島港だったらヒラメでもリリースですね。
福岡のこの釣り場はどうでしょうか。
Posted by 月 at 2014年05月14日 22:27
月さん^^
このヒラメは逃がしました。
40cm以上が持ち帰りの目安かな。40でもエンガワを取るのは難しいです^^;
刺身はとても美味しいのですがなかなか持って帰るようなヒラメが釣れない。
で、毎回、魚は持って帰らないので、子供は呆れる・・・ ははっ
ちなみに、博多湾(小戸あたり)は食べるために持って帰る人は多いです。
(キス、アジ、サヨリ、セイゴ、チヌ、カレイなど)
糸島も全然持って帰れますよ。広島は工場があるイメージだからか。
このヒラメは逃がしました。
40cm以上が持ち帰りの目安かな。40でもエンガワを取るのは難しいです^^;
刺身はとても美味しいのですがなかなか持って帰るようなヒラメが釣れない。
で、毎回、魚は持って帰らないので、子供は呆れる・・・ ははっ
ちなみに、博多湾(小戸あたり)は食べるために持って帰る人は多いです。
(キス、アジ、サヨリ、セイゴ、チヌ、カレイなど)
糸島も全然持って帰れますよ。広島は工場があるイメージだからか。
Posted by しお
at 2014年05月15日 08:53

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |