GW明け、気分転換に糸島調査行ってきました。(釣行24)
自分はDay中心で釣行してます。
Dayの良いところってなんだと思いますか?
(シーバスに限ればNight有利が常識ですね)
ひとつは、周りが良く見えることと思います。
サイトフィッシングとまでは行きませんが、
イワシの群れ、ONシーズンのナブラやライズ、またカモメの動きなど・・
根と砂地の境界や藻、何にも居そうにないクリアで動かない潮^^; とか。
海の状況が分かるので、何処に投げるべきかを決めやすいです。
・・長くなりそうなので、ここまで^^
ということで、朝6:00に糸島北西部へやってきました。(頑張って5時起き)
朝マズメは芥屋で少し投げましたが、ベイトっ気なくアタリ無し。あれ?
南に移動して、サーフに着くと、カタクチの黒い影がはっきりと見えます。
結構な沖に居るのが少し残念。
カモメやフィッシュイータの追っかけはこの時期なのでほぼ無く、
先行者に聞くと、
最近シーバスがポツポツは釣れている・・
青物は今日は見てない・・という事でした。
そんな中、カタクチが岸近くに近づくこともあり、
ベイト周りに投げていると、グンとアタリ、まずはシーバスゲット(写真は後)。
さらにベイト付近で、グンとアタリ、す~っと簡単に寄って来たりするので、エソ?と思いながら
!!平べったい。 やった、小さめのヒラメ35cm (時間は9:24)
ヒラメの小さいのはルアーの人はソゲって言いますが、
自分は小さくてもヒラメと呼びたい^^
ヒラメはなんだか特別な魚で、寄せて来たときに平たい姿を見るととてもうれしい(笑)
糸島北部は、ヒラメとヤズが釣れることがあるのでホント良い場所だと思います。
10:00時くらいにカタクチが右に左と移動して居付いてくれてて、
たまたまヒラメも寄って来てたようです。
立て続けに、25cmくらいのチビを2匹追加\^o^/
#小さいほど模様がほぼ一緒ですね。
最初のシーバス40cm (時間は8:50)
これだけでも十分良かったです。サイズは相変わらず40cm程度です^^
糸島のカタクチの群れはまだ居るようで、運が良ければ誰でも出会えそうです。
(6時間も居ましたが・・)
★あと、追っかけが無くてもカタクチの群れの近くには、
フィッシュイータは居る可能性が高いってことが分かりました。収穫^^;